6月30日 ブラジルvsアルゼンチン
録画予約していたのでLiveで見るつもりはなかったのですが、DVDレコーダーの起動音で目が覚めてしまい、結局見てしまいました。今回はアクシデントで起きてしまったので、許してもらいましょう。ちょっと膠着状態になったので飲み物を取りに行っていたら、その隙に最初の1点目が入ってしまいました。あぁ。でも、DVDレコーダーは録画しながら巻き戻して見ることができるので、便利ですね。巻き戻してしっかり見ました。そうでないと、ハーフタイムの前半ハイライトまでどうなったのかなぁと思いながら見るはめになります。アドリアーノ日本国籍取らないかな。
お知らせ。もう暫く金曜日から月曜日までの更新はありません。授業とホームページ専用にしようと考えているコンピューターは手に入ったのですが、ホームページ作成ソフトを買ってきてないので。
6月29日 雨
久し振りに雨が降っています。よかったです。草木も喜んでいるでしょう。今年は本当に空梅雨で、このまま夏になってしまいそうです。となると、6月から9月末まで夏という、酷いことになりそうです。水不足も心配ですね。
午前中は講義に使う資料をずっと探してました。もう少しで見つかりそうで、どうしても見つからない。でも、その資料がないと、講義の筋がうまく決まらないので、なんとか探すしかないですね。これから、また探してみます。
これを書いていたら、もう雨が止みそうです。もう少し降ってくれるといいんですが・・・。
講義の資料は見つかりました。
今、ウェザーニュースを見てみたら、どうやら通り雨だったようです。残念。
6月28日 祝! 100カウンター
今日見てみたら、カウンターが100になっていました。同日であれば同じところから見てもカウンター数は変らないようになっているそうなので、日を変えてのべ100人の人に見てもらったことになります。でも、誰が見てるんでしょうね。友人のH大のY先生からは見たというメールが来たので、最初の読者として判明しましたが、二人目は未だわからず。とにかく宣伝は全くしてないし、するつもりもないのですが、読者の皆さん読んでくれてありがとう。これからもあまり肩の凝らない話題で行きたいと思います。
昨日帰ったら、上の子がカブトムシの♂を2匹友達から貰ってきていました。これで目出度く3ペアになりましたが、飼う箱が一杯になってきました。鈴虫を育てている箱もあるし。ところで、スズムシの小さい時って見れば見るほどゴギブ○に似てますよねぇ。餌が無くなってくると共食いするので、気をつけないと。そういえば、ザリガニも親離れしてから餌が無いと共食いをするそうです。こちらも気をつけないといけないけど、そんなにザリガニ育ててどうするんでしょう。
共食いではないですが、「干潟で遊ぼう」で貰ってきたヨシノボリを他の魚と一緒にしておいたら何匹か食われてしまいました。痛恨です。優しそうな顔をしているので大丈夫だと思っていたのに・・・。調べたら、口に入るものなら何でも喰う、そうで、急いで江津湖に繋がる川に放しました。元々江津湖にいる魚なので放しても大丈夫でしょう。貰ってきたので今生きているのはタナゴが1匹と手長エビが1匹だけです。熱帯魚も家にはいますが、それと違って日本の風景という感じの魚もいいものです。
6月27日 ブラジルvs.ドイツ
25日の深夜にやっていたブラジル対ドイツ戦はなかなか面白かったですね。アドリアーノ凄かったですねぇ。次の日が休みの日だと気持ちもゆっくり見れます。昨夜のアルゼンチンvs.メキシコは流石に諦めました。
私は自分ではサッカーやらないんですが、見るのは結構観ます。最初に見始めたのは大学生だった1986年のメキシコW杯ですか。この年はマラドーナのW杯で、伝説の5人抜きシュートがあった年ですね、確か夜中にやっていた録画中継(だと思うのですが、記憶が定かではありません)で5人抜きを観て、はまった覚えがあります。ちっこいのに倒れない。驚きでした。それから、来年でもう20年ですか・・・。
今のところ、金曜日から月曜日までのReportsについては、火曜日の朝Upになっています。もう少しでこの問題は解消する予定ですが、それまではこの体制で行きたいと思います。
6月25日 ひみつの植物
WAVE出版から出ている「ひみつの植物」を読んでいます。読むというより、見ているという感じです。いろいろな「変な」植物が出てきて楽しい本です。紀伊国屋にネットで注文したのですが、本と一緒にモンキーポットという品種名のネムノキの仲間の種がついてきました。夕方になると葉を閉じるそうです。今から播いても十分育ちそうだし、熱帯の植物は熊本向きです。育ててみようかな。
サボテンの仲間は結構好きですね。あと、ハーブではローズマリーとかレモンバームが好きです。熊本に来る前に住んでいた横浜では駅前に駐車場を借りていたのですが、その駐車場に生えていたのがレモンバームでした。名前は分からなかったのですが、これは絶対においしそうということで摘んで帰って、ハーブティーにしたらさわやかでおいしかったのを覚えています。その後、そこから勝手に株分けしてもらって育てていました。その駐車場のレモンバームは今に到るまで他では見たことがないくらい大きな立派なものでした。熊本に来てからは、苗を買ってきて育てています。最近あまり手入れしてないですが、レモンバームもローズマリーも結構大きくなってきました。
6月24日 アクエリアス
今日1限目の授業のために、朝の8時前に学校に着いて、近くのポプラでアクエリアスを買ったら、仲村俊輔の3Dプレートが出てきました。って、それだけです。・・・似てない。
でも、中田もちょっと欲しい。
6月23日 コンフェデ
いやー、惜しかったですねぇ。サッカー。ブラジルは省エネ戦法で、1点リードするまでは攻撃して、リードするとゆるゆるでしたね。その隙をついて同点・逆転と一気に攻めないといけないんでしょうが、同点にすると1点取られるという形でなかなか勝てそうになかったです。まだまだ力の差があります。でも、前に絶好調の時のフランスと当った時のような絶望的な感じはしないので、よかったのではないでしょうか。同点で終わりかなと思っていたら、同点で終わりでした。
これで2006年のワールドカップ終了まではジーコ監督ということになるでしょうね。それが日本サッカーにおいてよかったのかどうかは、4・5回先のワールドカップの頃にわかるのではないでしょうか。
数年前だったか、「28年目のハーフタイム」という本を書いた金子達仁というライターの人が「死ぬまでには日本がワールドカップで優勝するのがみたいんだ」と書いていて、その時は心底びっくりした(だってそんなことが実現するとは考えもつかなかったですから)のですが、もしかするともしかするかもしれないし、もしかすると嬉しいですね。
6月22日 カウンター
研究室のトップの場所とは変えて、このDaily Reportにもカウンターをつけていますが、今日で既に70くらいまで行っています。ホームページにUpし始めたのが1週間前ですから、今までに比べると格段に見てくれている人が増えているということですね。まぁ、自分で毎日、字の間違いがないかなどUpしてからチェックしていますから、1/10は自分ですが・・・。なんてったって今まで1年で1000くらいのヒットしかなかった訳ですから、それに比べれば見かけ多いかなと思います。
あと、ザリガニの脱走の時のように事件があると、これはDaily Reportに書けると思うようになってしまって、これはいいんだか、悪いんだか。そんなに毎日事件は起きません。
ところで、題名のReportですが、これはReportsが正しいんでしょうか、Reportが正しいんでしょうか。よくわかる人がいたら教えてください。辞書で見ると、新聞などはthe Daily Telegraphなどのように複数にはなってないですね。ですから、これに沿えば単数でいいんでしょうが、このページはDaily Reportが集まったページですよね。となると、複数? それとも総体としてDailyなReportの集まりとして、単数かもしれません。考え方次第でどちらでもいいのかなぁ・・・。
6月21日 カタツムリ来宅
昨日に引き続き動物もの。
2週に一度熊本の上益城郡のちょっと知り合いの農家の方から野菜などを送ってもらっているのですが、そのなかにカタツムリがいました。子供は喜んで飼うと言っています。この頃、カタツムリはマイマイカブリにやられて貴重なんだから、というのが子供の理屈ですが、そういえば最近カタツムリ見てないですね。前には一度アオガエルが入っていたこともありました。この時は知らずにそのまま冷蔵庫に入れてしまって、その後冷蔵庫を空けたらカエルと目が合ってびっくりしました。カエルは当分飼った後で近くに放してやりました。
昨日書いたザリガニは次々と子供が産まれてきています。上の子が学校に持っていくようですが、とても引き取り手が足りません。どうなることやら。
6月20日 ザリガニ大脱走
近くの江津湖から取ってきたんだったか、上の子が友達から貰ってきたんだか、忘れてしまいましたが、わが家には今卵持ちのザリガニがいます。最初は気付かなかったのですが、ある日水替えしている時に子供が持ち上げているのを見たら、卵がびっしり。
で、昨日の夜から子ザリガニが孵り始めたのですが、何とびっくり、何を考えたのか、親ザリガニが脱走しました。幸い風呂場の前で見つかったんですが、危うく親子共々全滅するところでした。なんとか元に戻して一安心。生まれたての子ザリガニというのは初めて見ましたが、これはこれでかわいいものです。
6月18日 園池さんのホームページ
東大の園池さんのホームページを久し振りに覗いてみました。生物学関係以外の本も含めた日記があったり、できごとのページがあったり、専門である光合成の解説や光合成に関する質問への回答もしています。いろいろな面で参考になります。
昨年のホームページのアクセス数が15863回で、光合成質問箱への回答が152というのが載っていました。凄い数です。わたしは地道にやっていこう。
6月17日 ネット上でのやりとりについて
柳田先生のブログで、ポスドク問題について議論が続いていますが、本題ではないことで考えたことをちょっと。
プログに対してコメントが来て、そのコメントに対してまたコメントが来て、という感じで続いている訳ですが、読んでいてあまり気分がよくありません。
一つは字数制限がかかっているということがあると思うのですが、あまりにも直接的な書き込みになっているものが多い。字数制限があるならば、重要なことを簡潔にまとめて書き込む必要があると私などは思うのですが、そのような意志がまるで感じられないものがあります。
匿名でいいというのも問題ですね。そうでなければ書き込みもできないという意見もあるかもしれませんが、匿名でなければあれほど責任感のない文章はでてこないような気がします。実際は数名の人だけがそうであるのだと思いますが、コメントは何度も書き込めますから、全体の印象として悪い方に振られるのかもしれません。
コメントは一人一日1回だけとかの制限をかけると少しは考えた文章がでてくるのかもしれませんが、これも議論にやみくもに日数がかかるだけかもしれません。
色々なところでネット上のやりとりの良い点悪い点が議論されていますが、じゃあどうしたら悪いところが良くなるという話はあまり聞かないですね。良薬はないのかも。だとすると、気分が悪くなるコメントは読まないというが正解かもしれません。勿論、これは都合の悪いことから目をそらすということではありません。
上の文章とは関係ないですが、貰ってきて子供たちと幼虫から育てていたカブトムシ4匹(♂1、♀3)が蛹から孵りました。2、2だと良かったんですが・・・。上の子はこの頃カミキリムシに興味が出てきたみたいです。カミキリも好きな人多いですよねぇ。学校の校庭で取れるというのが熊本のいいところです。
あと、日記はほぼ毎日書いていますが、コンピューター等の関係でUPが若干遅れることがあります。金曜日から月曜日まで。って今書いても皆さん読めるのは火曜日かな。
6月16日 考えるということについて
先週皆で実習の打ち上げと称してバーベキューをしたのですが、その時にちょっと議論になったことについて。
考えるのが速い人とか、頭の廻る人などの言い方がありますよね。具体的に頭の中で何が起きているのか、というのはここではとりあえず置いて、自分がどうであるかと振り返ると、どう考えても私は「ゆっくりとしか考えられない派」だと思っています。私から見ると、私の友人達はみんな頭の回転が速いように感じています。
では、どうすれば彼らと議論することができるのか、となるとやはり「長く考える」しかないと思います。
ある結論に辿り着くのに、架空のカウンターを持ち出してみましょう。このカウンターが100になると結論が出るとします。で、もし頭の回転が速くて、1秒間に100カウンターを回せる人であれば、答が出るまでに1秒しかかからない訳です。では、1秒間に10カウンターしか回せないとすると、どうするか。簡単で、10秒考えればいい訳です。これが私の基本スタンスで長く考えることが必要であれば、長く考えればいいじゃん、ということです。
また、いきなり課題が出てきて、すぐに解決しなさいと言われることは私の経験からいってもあまりありませんから、次の解決策として時間がある時に先んじて考えておけば、もう少しレスポンスが早くなります。つまり、カウンターでいうと、問題が出る前に30くらいまで考えておくということですね。
更に、一つ希望があるとすると、そのような「長く考えること」を続けていると1秒間に回るカウンターの数が少しずつ多くなってくる実感があるということです。勿論いきなり速くはなりません。それは虫が良過ぎます。でも、続けていると確実に回る数は増えていくのです。もし、学生さんなどで、私の頭の回転が速いなぁと、思っている人がいるとすれば(というか、バーべーキューでそのようなことを言われたのですが)、それはそのような地道な積み重ねの成果が出ているのだと思います。
6月15日 ホームページの公開
一昨日に書いたように、ホームページでこれらの文章の公開を始めました。さて、読んでくれる人はいるのでしょうか。熊大の研究室のホームページにカウンターをつけていますが、一年でやっと1000に達するかどうか、です。そのうちの1/5くらいは自分じゃないかなぁと思います。授業のスケジュールなどもホームページにはあって、結構自分で確認するので。このDaily Reportも含め、研究の紹介なども順次更新していきたいと思います。
6月14日 実習レポート添削とブログ
昨日は5時まで、後今朝学校に来て添削を続け、昼にやっと終りました。これから講評しに行きます。でも、レポートの書き方をきちんと教育するシステムをつくらないとまずいですね。毎年思うんですけど。
今日元K大教授のY先生のブログを見ていたら、K大のY先生のブログを発見。両先生ともほぼ毎日更新。凄いことです。上の文章読み返してみたら、イニシャル等が全く一緒でなんか可笑しいですね。どちらの先生にも最近はお会いしてないですねぇ。
6月13日 実習レポート〆切
本日午後5時実習レポート〆切。現在、レポートの添削中。明日の12時50分までに全員のレポートを添削しなくてはならないので、今日はこのような文章を書いている時間がありません。5時前に書けばいいのに、というコメントは無視します。そろそろホームページにupすることにしましょうか。題名はいろいろと考えましたが、今の題名に決定。
今日熊本は34.6度だったそうです。暑い訳だ。
6月11日 バーベキュー
昨日のバーベキューは何とか天気も持ってくれて、よい飲み会になりました。卒業生のYさんも来てくれました。ありがとう。3年生だと、20歳くらいですか。私は20歳くらいの頃、何をしていたかと考えると・・・おっと、これは秘密?
6月10日 実習終了
3年生実習終了しました。2週間というのは、長いような短いような。今日は実習の打ち上げでバーベキューですが、天気がちょっと心配ですね。前期は講義が3つあるのですが、そのうちの2つが金曜日です。今日の朝一番の授業は「理学部授業参観」に当っていまして、理学部の他の先生が見に来られていました。今後コメントが来るはずなので、授業改善に役立てようと考えています。
そう言えば、今日で1ヶ月経ちました。結構あっという間ですね。
6月8日 外付けハードディスク
250Gの外付けハードディスクを購入しました。今せっせとハードディスクにあるものをそちらに移しています。でも、外付けが壊れた時のために、外付けに移すものを全てまずDVDに落としているので結構時間がかかります。やっと、使っているハードディスクの中身が20G程空きました。よかった。最近3G以下になってしまって、DVDが焼けなくなっていたので助かりました。容量がギガってのは、やはりすごいですよね。私の最初のマックはLCIIでしたが、ハードディスクは40メガでした。1000倍ですか。今だと、ツワィスの顕微鏡用のカメラを使って最高画質で撮影すると、1枚すら保存できません。恐ろしいですねぇ。最初のパソコンはテープでギーガーガーとやってましたが、これ、学生さんだと何のことかわからないかも。
6月7日 実習
実習も2週目に入りました。今週はサザン。サザンは待ち時間が長いので、実習的にはちょっとノンビリになります。待ち時間にいろいろな他の実験を入れたりしてもみたのですが、それよりはきちんとレポートをあげてもらうようにした方がいいようです。でも、他の人の実習のレポート書いたり授業のレポート書いたりしてる人が多い気が・・・。
6月6日 干潟で遊ぼう
土曜日は「干潟で遊ぼう」に行ってきました。上の子が迷子になった時はちょっと焦りましたが、彼は車のところまで一人行って待っていました。少し知恵がついてきたかな。上の子はどんどん勝手に歩いていってしまうのに、下の子は結構一所に留まっています。こんなところにも性格の違いが出るんですね。帰りにお土産で貰ったアサリを昨日は酒蒸しにして食べました。久し振りに堪能しました。子供も大好きなので、今回くらい大量にないと全部食べられてしまうんです。
6月3日 実習
実習1週目終わりました。来週2週目です。いろいろと書きたいことはあるのですが、C君の博士論文などもあり、そのような気持ちの余裕がありません。明日は家族が皆元気であれば、熊大でやっている「干潟で遊ぼう」に出かけてきます。主催に熊本大学が入っているのに、それに関するホームページが熊大内に無いのは何故なんでしょう。
|