研究業績 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
査読付き原著論文 |
(30) Phermphoonphiphat, E., T. Tomita, T. Morita, M. Numao, and K. Fukui, 2021: Soft periodic convolutional recurrent network for spatiotemporal climate forecast. Appl. Sci., 11(20), 9728, https://doi.org/10.3390/app11209728 |
|
(29) Tomita, T. and T. Yamaura, 2020: Interannual variability of Baiu frontal activity in May and its connectivity with June. J. Meteor. Soc. Japan, 98, 329-351, https://doi.org/10.2151/jmsj.2020-018 |
|
(28) Tomita, T., T. Shirai, and T. Yamaura, 2020: Effects of the Australian winter monsoon on the persistence of La Niña events. J. Meteor. Soc. Japan, 98, 189-211, https://doi.org/10.2151/jmsj.2020-011 |
|
(27) Fukui, K., J. Tanaka, T. Tomita, and M. Numao, 2019: Physics-guided neural network with model discrepancy based on upper troposphere wind prediction. Proc. IEEE 18th International Conference on Machine Learning and Applications (ICMLA 2019), Dec. 16-19, Boca Raton, Florida, USA. |
|
(26) Phermphoonphiphat, E., T. Tomita, M. Numao, and K. Fukui, 2019: A study of upper tropospheric circulations over the Northern Hemisphere prediction using multivariate features by ConvLSTM. IES2019, Proceedings of the 23rd Asia Pacific Symposium on Intelligent and Evolutionary Systems, 12, 130-141, https://doi.org/10.1007/978-3-030-37442-6_12. |
|
(25) Tomita, T. and T. Yamaura, 2017: A Precursor of the monthly-mean large-scale atmospheric circulation anomalies over the North Pacific. SOLA, 13, 85−89, doi:10.2151/sola.2017- 016. |
|
(24) Hosoda, S., M. Nonaka, T. Tomita, B. Taguchi, H. Tomita, and N. Iwasaka, 2016: Impact of downward heat penetration below the shallow seasonal thermocline on the sea surface temperature. Hot Spots in the Climate System: New Developments in the Extratropical Ocean-Atmosphere Interaction Research, (Book Chapter), 73-89. |
|
(23) Kodama, C., Y. Yamada, A. T. Noda, K. Kikuchi, Y. Kajikawa, T. Nasuno, T. Tomita, T. Yamaura, H. G. Takahashi, M. Hara, Y. Kawatani, M. Satoh, and M. Sugi, 2015: A 20- year climatology of a NICAM AMIP-type simulation. J. Meteor. Soc. Japan, 93, 393-424, DOI:10.2151/jmsj.2015-024. |
|
(22) Hosoda, S., M. Nonaka, T. Tomita, B. Taguchi, H. Tomita, and N. Iwasaka, 2015: Impact of downward heat penetration below the shallow seasonal thermocline on the sea surface temperature. J. Oceanogr., DOI 10.1007/s10872-015-0275-7. |
|
(21) Yamaura, T. and T. Tomita, 2014: Two physical mechanisms controlling the interannual variability of Baiu precipitation. J. Meteor. Soc. Japan, 92, 305-325. |
|
(20) Tomita, T., T. Yamaura, and Y. Kuwazuru, 2013: Decadal-scale modulation of atmospheric circulation change at the onset of the western North Pacific summer monsoon. SOLA, 9, 161-165. |
|
(19) Yamaura, T and T. Tomita, 2012: Covariability between the Baiu precipitation and tropical cyclone activity through large-scale atmospheric circulations. J. Meteor. Soc. Japan, 90, 449-465. |
|
(18) Seo, K.-H., J.-H. Son, S.-E. Lee, T. Tomita, and H.-S. Park, 2012: Mechanisms of an extraordinary East Asian summer monsoon event in July 2011. Geophys. Res. Lett., 39, L05704, doi:10.1029/2011GL050378. |
|
(17) Tomita, T., Yamaura, T., and T. Hashimoto, 2011: Interannual variability of the Baiu season near Japan evaluated from the equivalent potential temperature. J. Meteor. Soc. Japan, 89, 517-537. |
|
(16) Yamaura, T. and T. Tomita, 2011: Spatiotemporal differences in the interannual variability of Baiu frontal activity in June. Int. J. Climatol., 31, 57–71. |
|
(15) Tomita, T., M. Nonaka, and T. Yamaura, 2010: Interannual variability in the subseasonal northward excursion of the Baiu front. Int. J. Climatol., 30, 2205-2216. |
|
(14) Tomita, T., H. Sato, M. Nonaka, and M. Hara, 2007: Interdecadal variability of the early summer surface heat flux in the Kuroshio region and its impact on the Baiu frontal activity. Geophys. Res. Lett., 34, L10708, doi:10.1029/2007GL029676. |
|
(13) Tomita, T., H. Kusaka, R. Akiyoshi, and Y. Imasato, 2007: Thermal and geometric controls on the rate of surface air temperature changes in a medium-size, mid-latitude city. J. Appl. Meteorol. Climatol., 46, 241-247. |
|
(12) Tomita, T. and M. Nonaka, 2006: Upper-ocean mixed layer and the wintertime sea surface temperature anomalies in the North Pacific. J. Climate, 19, 300-307. |
|
(11) Tomita, T., T. Yoshikane, and T. Yasunari, 2004: Biennial and lower-frequency variability observed in the early summer climate in the western North Pacific. J. Climate, 17, 4254-4266. |
|
(10) Tomita, T., S.-P. Xie, and M. Nonaka, 2002: Estimates of surface and subsurface forcing for decadal sea surface temperature variability in the mid-latitude North Pacific. J. Meteor. Soc. Japan, 80, 1289-1300. |
|
(9) Tomita, T., B. Wang, T. Yasunari, and H. Nakamura, 2001: Global patterns of decadal scale variability observed in sea surface temperature and lower-tropospheric circulation fields. J. Geophys. Res. (Ocean), 106, 26805-26815. |
|
(8) Tomita, T., 2000: The longitudinal structure of interannual variability observed in sea surface temperature of the equatorial oceans. J. Meteor. Soc. Japan, 78, 499-507. |
|
(7) Yanai, M. and T. Tomita, 1998: Seasonal and interannual variability of atmospheric heat sources and moisture sinks as determined from NCEP-NCAR reanalysis. J. Climate, 11, 463-482. |
|
(6) Tomita, T. and T. Yasunari, 1996: Role of the northeast winter monsoon on the biennial oscillation of the ENSO/monsoon system. J. Meteor. Soc. Japan, 74, 1-14. |
|
(5) Uyeda, H., Y. Asuma, N. Takahashi, S. Shimizu, O. Kikuchi, A. Kinoshita, S. Matsuoka, M. Katsumata, K. Takeuchi, T. Endoh, M. Ohi, S. Satoh, Y. Tachibana, T. Ushiyama, Y. Fujiyoshi, R. Shirooka, N. Nishi, T. Tomita, H. Ueda, T. Sueda, and A. Sumi, 1995: Doppler Radar Observations on the Structure and Characteristics of Tropical Clouds during the TOGA-COARE IOP in Manus, Papua New Guinea - Outline of the Observation -. J. Meteor. Soc. Japan, 73, 415-426. |
|
(4) Tomita, T., 1994: Modulation of the biennial oscillation in the ENSO/monsoon system. Ph.D thesis, Institute of Geoscience, Univ. of Tsukuba, 123p. |
|
(3) Tomita, T. and T. Yasunari, 1993: On the two types of ENSO. J. Meteor. Soc. Japan, 71, 273-284. |
|
(2) Tomita, T., 1991: The two successive-year El Nino and the single-year El Nino. Climatol. Notes, 40, 43-54. |
|
(1) Tomita, T., 1991: The two successive-year El Nino and the single-year El Nino - An observational study -. Master's thesis, Institute of Geoscience, Univ. of Tsukuba, 41p. |
|
|
国内誌・図書・レポート・招待講演、その他 |
(21) 冨田智彦、2017: 梅雨前線活動の経年変動と大規模大気循環 2016年度日本気象学会九州支部発表会(招待講演)、平成29年3月5日(日)、熊本県熊本市(くまもと森都心プラザ) |
|
(20) 川村隆一、飯塚聡、冨田智彦、佐藤尚毅、渡部雅浩、川野哲也、平田英隆、小坂 優、三瓶岳昭、R Kartika Lestari、2016: 黒潮・黒潮続流の大気海洋相互作用と大気擾乱. 気象研究ノート(気候系のhot spot:中緯度大気海洋相互作用の最前線, 第3章内、分担執筆)(印刷中)(査読有) |
|
(19) 冨田智彦、2016: ENSOと梅雨前線活動 日本気象学会九州支部だより、 No.130 (2016年3月)、12-16 |
|
(18) 冨田智彦、2013: 梅雨の気候と経年変動 (図説地球環境の事典 朝倉書店(吉崎正憲、野田彰、他、392ページ、2013年09月25日出版、ISBN978-4-254-16059-8)内)、分担執筆(査読有) |
|
(17) Tomita, T., T. Yamaura, and T. Hashimoto, 2011: Interannual Variability of the Baiu Season near Japan Evaluated from the Equivalent Potential Temperature. The Second International MAHASRI/HyARC Workshop on Asian Monsoon and Water Cycle (oral (S2-06), August 22 - August 24, 2011, Green Hotel, Nha Trang, Viet Nam, 158 - 174 (extended abstract). |
|
(16) Tomita, T., M. Nonaka, and T. Yamaura, 2009: Interannual Variation in the Seasonal Northward Movement of the Baiu Front in the Western North Pacific. International MAHASRI/HyARC Workshop on Asian Monsoon (oral), March 5-7, 2009, Da Nang, Vietnam, 85 - 95(extended abstract). |
|
(15) 冨田智彦、佐藤弘康、野中正見、原政之、山浦剛、2008: 黒潮域における初夏海面熱フラックスの数十年規模変動とその梅雨前線活動への影響 月刊海洋(総特集、中緯度海洋前線域における大気海洋相互作用)、No. 49、159- 164(査読有) |
|
(14) Yasunari, T., K. Masuda, N. Endo, T. Oki, T. Tomita, Y. Fukutomi, J. Xu, and K. Saito, M. Ogi, 2006: Hydrological Cycle Research Program. FRSGC Annual Report FY2005, Yokohama, Japan, 9-11. |
|
(13) 冨田智彦、佐藤弘康、2006: 梅雨前線活動の10年規模変動 月刊海洋(総特集、夏季気候変動−冷夏猛暑に代表される夏季異常気象研究の統合−)、No. 44、176-182(査読有) |
|
(12) Yasunari, T., K. Masuda, N. Endo, T. Oki, T. Tomita, Y. Fukutomi, J. Xu, K. Saito, and M. Ogi, 2006: Hydrological cycle research program. FRSGC Annual Report FY2004, Yokohama, Japan, 6-9. |
|
(11) 冨田智彦、2005: 梅雨の降水量の年変動を解明 ニュートン、8月号(「プラネットアース」)、p. 108. |
|
(10) Yasunari, T., K. Masuda, N. Endo, T. Oki, T. Tomita, Y. Fukutomi, J. Xu, and K. Saito, 2005: Hydrological Cycle Research Program. FRSGC Annual Report FY2003, Yokohama, Japan, 9-13. |
|
(9) 冨田智彦、2004: 日本の梅雨の周期を解明-梅雨前線の年々変動に及ぼす西太平洋の大気海洋相互作用のメカニズム- Blue Earth, 11・12月号、 30-33 |
|
(8) Yasunari, T., K. Masuda, R. Suzuki, J. Xu, N. Endo, Y. Fukutomi, T. Oki, T. Tomita, and K. Saito, 2004: Hydrological Cycle Research Program. FRSGC Annual Report FY2002, Yokohama, Japan, 12-16. |
|
(7) Yasunari, T., K. Masuda, R, Suzuki, N. Endo, T. Oki, T. Tomita, J. Xu, Y. Fukutomi, and K. Saito, 2002: Hydrological Cycle Research Program. FRSGC Annual Report FY 2001, Yokohama, Japan, 7-16. |
|
(6) Yamagata, T., F. Mitsudera, T. Tomita, T. Waseda, T. Miyama, and M. Nonaka, 2001: International Pacific Research Center Program. FRSGC Annual Report FY 2000, Hamamatsu-cho, Tokyo, Japan, 40-47. |
|
(5) Tomita, T., M. Nonaka, and S.-P. Xie, 2000: Decadal surface and subsurface variability in the Kuroshio-Oyashio Extension: GCM simulation and observations. Western Boundary Current Virtual Poster Session (http://www.po.gso.uri.edu/wbc/index.html). |
|
(4) Wang, B., T. Li, S. I. An, H. Annamalai, T. Tomita, Y. Wang, Y. Zhang, and I. Zvertaev, 2000: Asian-Australian Monsoon System. FRSGC Annual Report FY 1999, Hamamatsu-cho, Tokyo, Japan, 43-45. |
|
(3) Tomita, T. and B. Wang, 1999: Interdecadal variability of global sea surface temperature. PACON99 (Pacific Congress on Marine Science & Technology) Conference (oral), June 23 – June 25, 1999, Moscow, Russia, 71-79 (extended abstract). |
|
(2) Yamagata, T., F. Mitsudera, L. M. Jameson, T. Waseda, T. Miyama, and T. Tomita, 1999: International Pacific Research Center Program. FRSGC Annual Report FY 1998, Hamamatsu-cho, Tokyo, Japan, 34-38. |
|
(1) 新田勍、冨田智彦、鬼頭昭雄、山崎信雄、1994: M1/M2: Atmosphere/Ocean Interaction-Monsoon and Tropical Monsoon. 天気、40、61-64 |
|
|
学会発表 |
国際: 77回、国内: 86回 |
|
|
特許出願 |
(1) 小野智司、前原宗太郎、福井健一、冨田智彦、2017: 「教師情報付学習データ生成方法、機械学習方法、教師情報付学習データ生成システム及びプログラム」、特願2017-○、2017年8月25日(金)出願(国内) |
|
|
新聞発表 |
(10) 2021年(令和3年)8月5日、熊本大学の居室にて。熊本日日新聞の取材を受ける(業務推進局生活情報部 水野博文)。熊本日日新聞「防災特集」台風・大雨から命を守る、用インタビュー。激甚化する気象の傾向と近年の災害、台風に備える、についてコメント。 掲載紙:
2021年(令和3年)8月30日付け:
熊本日日新聞朝刊(第14−15面)、「激甚化する自然災害 日頃から命守る準備を」内「全国で頻発する集中豪雨 異常気象 もはや”常態化”」「台風は大型化する傾向 正しく学び、備え、行動」 |
|
(9) 2020年(令和2年)9月10日、熊本大学の居室にて。熊本日日新聞の取材を受ける(文化生活部 川﨑浩平)。令和2年夏の異常天候について、太平洋高気圧の挙動を基に解説。 掲載紙:
2020年(令和2年)9月16日付け:
熊本日日新聞朝刊(第22面)、「今夏の豪雨・猛暑・台風 太平洋高気圧の動き
影響」 |
|
(8) 2020年(令和2年)8月11日、熊本大学の居室にて。熊本日日新聞の取材を受ける(社会部 太路秀紀)。令和2年7月豪雨の予測について、特に線状降水帯が発生する時間と場所を的確に予測することは極めて難しいことについて説明する。 掲載紙:
2020年(令和2年)9月1日付け:
熊本日日新聞朝刊(第21面)、「観測技術
追いつかず 気候変動、線状降水帯 予測は困難」 |
|
(7) 2020年(令和2年)8月11日、熊本大学の居室にて。熊本日日新聞の取材を受ける(業務推進局生活情報部 水野博文)。台風防災の話を熊本に大きな被害をもたらした1999年台風18号を例に説明する。 掲載紙:
2020年(令和2年)8月31日付け:
熊本日日新聞朝刊(第16-17面)、「この時季、警戒必要な台風 被害起こるパターン知って」 |
|
(6) 2020年(令和2年)7月15日、熊本大学の居室にて。熊本日日新聞の取材を受ける(文化生活部 川﨑浩平)。令和2年7月豪雨の実態を平成29年7月九州北部豪雨を比較、線状降水帯の規模の違い、令和2年7月豪雨は、同時多発的な線状降水帯が生じていた可能性があることを示す。 掲載紙:
2020年(令和2年)7月17日付け:
熊本日日新聞朝刊(第3面)、「線状降水帯"同時多発"か」 |
|
(5) 2012年(平成24年)9月28日、熊本大学の居室にて。熊本日日新聞の取材を受ける(社文化生活部 山口尚久)。熊本の日雨量(集中豪雨)の統計的に有意な増加についてその原因についてのコメントおよび地球温暖化との関連の解説を行う。 掲載紙: 2013年(平成25年)6月27日付け: 熊本日日新聞朝刊(第35面)、「1日に200ミリ以上の大雨の日数増加
20世紀初頭の3.7倍」 |
|
(4) 2008年(平成20年)9月8日、熊本大学の居室にて。熊本日日新聞の取材を受ける(広告局広告制作部、西場奎介)。熊本の夏の最高気温、日平均気温、夏の期間の長期変化について、特に海風との関連について説明。 掲載紙: 2008年(平成20年)9月24日付け: 熊本日日新聞(第4面)、くまもとエコモーションキャンペーン、「膨張する夏 −亜熱帯への一里塚 進む温暖化、ヒートアイランド−」
|
|
(3) 2006年(平成18年)7月27日、熊本大学の居室にて。熊本日日新聞の取材を受ける。平成18年度の梅雨は例年より長く特に末期に集中豪雨が頻発した。そのメカニズムを大規模循環場の観点より説明。 掲載紙: 2006年(平成18年)7月28日付け: 熊本日日新聞(27面) |
|
(2) 2004年(平成16年)9月10日、熊本大学の居室にて。熊本日日新聞の取材を受ける。現在の研究、略歴等の話をする。 掲載紙: 2004年(平成16年)9月17日付け: 熊本日日新聞(13面、科学欄、「フロントランナー」) |
|
(1) 2004年(平成16年)8月31日、文部科学省(東京都千代田区丸の内二丁目5番1号(仮庁舎))、10階記者発表室にて。「日本の梅雨の周期を解明 -梅雨前線の年々変動に及ぼす西太平洋の大気海洋相互作用のメカニズム- 」を発表。 掲載紙: 2004年(平成16年)9月1日付け: 朝日新聞(38面)、読売新聞(2面)、毎日新聞(26面)、産経新聞(30面)、日本経済新聞(38面)、日刊工業新聞(28面) 2004年(平成16年)9月14日付け: 熊本日日新聞(14面)
|
|
|
テレビ・ラジオ出演 |
(2) 1999年3月4日、ハワイ、ラジオK-Japan(代表、富田いく子)に出演、1998-99年のラニーニャイベントについて、前年のエルニーニョイベントといかに状況が異なるかの比較解説、全球気候変動の概況説明を行う。 |
|
(1) 1998年3月19日、ハワイ、ラジオK-Japan(代表、富田いく子)に出演、1982-83年のエルニーニョイベントを越える1997-98年の今世紀最大のエルニーニョイベントについて、その特異性、物理メカニズム、全球気候変動への影響の解説を行う。 |
|
|
取材協力 |
(9) 2020年(令和2年)8月7日(金)10:00より、熊本大学理学部C401オフィスにて。KAB(熊本朝日放送)報道部、泉田寛典さん、TVカメラマン2名、TV収録。1) 7月3-4日の球磨川流域の集中豪雨(令和2年7月豪雨)の同時多発的線状降水帯の説明、2) 2017年7月5-6日の平成29年九州北部豪雨の単一線状降水帯との比較、3) 梅雨前線活動の地球温暖化にともなう今後、などについて取材を受ける。Q&A他、コメントを収録。 放送:
2020年(令和2年)9月9日(水)深夜2時20分(再放送:9月12日(土)13時30分)「守りたい
守れない
~気候危機のただ中で~」(https://www.kab.co.jp/info/20200902/)内で令和2年7月豪雨の発生メカニズムを解説。 |
|
(8)
2017年(平成29年)7月8日(土)13:00より、熊本大学理学部C401オフィスにて。RKK(熊本放送)報道部、森明子さん、TVカメラマン2名、TV収録。1)
7月5-7日の九州北部の集中豪雨について、2)
2012年7月11-14日の九州北部豪雨との比較について、3)
近年の梅雨季の雨の振り方について(集中豪雨、大雨は増える傾向にある)、4)
原因、対策、今後の傾向、などについて取材を受ける。Q&A他、コメント収録。 |
|
(7)
2015年(平成27年)6月4日(木)13:00より、熊本大学理学部C401オフィスにて。RKK(熊本放送)報道部、森明子さん、TVカメラマン1
名、TV収録。「近年の梅雨季の雨の振り方について、短時間降水が増える傾向がある」、その原因、対策、今後の傾向、などについて取材を受ける。
Q&A他、コメント収録。 |
|
(6) 2010年(平成22年)7月26日(月)13:00より、熊本大学理学部C401オフィスにて。RKK(熊本放送)報道部、森明子さん、TVカメラマン2名、TV収録。「金峰山を削ることによって熊本市の夏季気温はどれだけ下がるか?」について取材を受ける。Q&A他、コメント収録。 放送:
2010年(平成22年)8月4日(水)、夕方のニュース「NEWS
LIVE くまもと」内。
午後6時15分から30分までの間、5分ほど。 |
|
(5) 2008年(平成20年)8月5日(火)15:00より、熊本大学理学部オフィスにて。KAB(熊本朝日放送)報道部、宮地麻理子さん、TVカメラマン2名、TV収録。「温暖化とはそもそも何か?」「短時間強雨の増加。温暖化との関連は?」「今後の傾向は?」「短時間強雨のほかに今後熊本で顕著になりそうな現象は?」の問いに対しコメント収録。 放送:
2008年(平成20年)8月6日(水)、「KAB
NEWS TRAIN」内。18:28頃より5分程度。 |
|
(4) 2007年(平成19年)7月19日(木)10:00より、熊本大学オフィスにて。RKK(熊本放送)ラジオのミミーキャスター、市原万起子さんの取材を受ける。コリオリの力の解説を行う。 放送:
2007年(平成19年)7月25日(水)、9:00-12:00、RKKラジオ「とんでるワイド 大田黒浩一の今日も元気!」内 |
|
(3) 2007年(平成19年)6月8日(金)10:00より、熊本大学オフィスにて。RKK(熊本放送)ラジオのラジオ編成制作部、高野泰宏さん、アナウンサー、福島絵美さんとラジオ収録。梅雨時の集中豪雨の長期変化傾向、対策等の話を収録(約5分)。 放送:
2007年(平成19年)6月26日(火)、12:10-1300、RKKラジオ「防災ラジオ1197」の時間中。 |
|
(2)
2007年(平成19)年5月4日(金)午前、熊本大学オフィスにて。RKK(熊本放送)テレビの報道制作局、報道部、気象予報士の森明子さんと対談。熊本市の「夏の暑さ」について、特に海風との関連について大倉さんの卒論の内容を中心に解説。 |
|
(1) 2005年(平成17年)6月3日(金)午後、地球環境フロンティア研究センター、横浜研究所、3階ミーティングルームにて。雑誌「ニュートン」の取材を受ける。 掲載: 雑誌「ニュートン」、2005年8月号、P.
108、「プラネット・アース」 |
|
|
講演会 |
(2) 2004年度地球環境フロンティア研究センター成果発表会 (Tomita, T., 2005: Biennial and Lower-Frequency Variability Observed in the Early Summer Climate in the Western North Pacific. 2005年3月17日(木)-3月18日(金)、地球環境フロンティア研究センター横浜研究所) |
|
(1) 1997年度地球フロンティア研究センター/地球観測フロンティア研究センター合同成果発表会(Tomita, T., 1998: Intercomparison of atmospheric heat sources calculated from the ECMWF and NCEP/NCAR reanalysis. 1998年3月22日(日)-3月23日(月)、東京都浜松町) |
|
|
獲得研究費・補助金 |
(9)
|
|
(8)
|
|
(7)
|
|
(6)
|
|
(5) |
|
(4)
|
|
(3) |
|
(2) |
|
(1) |