地球科学教室年報第13号平成14年度版(平成14年4月〜平成15年3月)をお届けします.今回もこれまでと同様に3章構成とし,第1章に教室 構成(教官,事務職員,学生)の内訳と卒業生の進路を,第2章に教室運営・行事,第3章に教育研究活動状況をまとめました.平成14年度は4月に火山地質 学専門の長谷中利昭教授を迎えることが出来ました。 阿蘇山・天草を始めとする素晴らしいフィールドに囲まれた好立地を生かして、なお一層、特色ある地球科学の教育研究に邁進していく所存です。これまでと同 様にご厚誼とご支援をお願いいたします。
平成15年度地球科学科 学科長 西山忠男
講座 |
氏名 |
専門分野 | |
---|---|---|---|
地球物質科学 |
|
|
|
|
|
| |
|
|
| |
|
|
| |
|
|
| |
|
|
|
|
|
|
| |
|
|
| |
|
|
| |
|
|
| |
|
|
| |
自然科学研究科 |
|
|
|
教育研究センター |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
開催回数:5回
講演者:教室外の研究者5名,教室内0名
講演リスト:
平成14年
第131回 |
松岡 篤 |
(新潟大学理学部) |
第132回 |
杉山哲男 |
(福岡大学理学部) |
第133回 |
Prof. David J. Stevenson |
(Division of Geological & Planetary Sciences,
California Institute of Technology) |
第134回 |
田中 正 |
(筑波大学自然学類) |
第135回 |
小畑正明 |
(京都大学理学研究科) |
杉山哲男 |
福岡大学理学部 |
|
田中 正 |
筑波大学自然学類 |
|
松岡 篤 |
新潟大学理学部地質科学科 |
大学院集中講議「放散虫学」 |
小畑正明 |
京都大学理学部 |
大学院集中講議「マントル岩石学」 |
- Vol. 17, No. 2 平成15年3月発行,26ページ
- 掲載論文
- 有明海緑川河口付近の堆積過程------佐藤聡美・松田博貴(pp.1-14)
- 熊本県阿蘇カルデラ内阿蘇谷の最終氷期後期以降の水域環境変遷-----長谷義隆・打越山詩子・岩内明子・宮崎敬士(pp.15-26)
記載項目
研究紹介
- 日本地理学会,日本水文科学会,日本地球化学会,日本応用地質学会,日本陸水学会, 日本原子力学会,日本地下水学会,American Geophysical Union
研究紹介
- 地球の表層を形成している地殻が,どのような物理化学的プロセスによって形成されるかを研究している.研究の柱は3つある.1つは化 学平衡に基づく熱力学的アプローチで,共存する鉱物の間の反応関係や元素分配の関係から岩石形成時の温度圧力条件を求め,問題とする岩体がどのようなテク トニックセッティングで形成されたかを考察する.2番目は反応のカイネティクスや拡散を考慮した非平衡熱力学的アプローチで,岩石中の構造形成の問題を考 察する.現在は特に鉱物中や珪酸塩メルト中の多成分非線形拡散の理論的研究・実験的研究に力を注いでいる.3番目は以上の研究の基礎となる,野外地質学 的・記載岩石学的研究で,主として九州の変成岩類・火成岩類を対象としているが,インドネシアなどの外国の岩石も研究している.この3番目の研究は,主と して島弧におけるテクトニクス(沈み込み帯のテクトニクス)を岩石学的立場から解明することを目標としている.
- 日本地質学会 ,日本地球化学会, 石油技術協会 ,堆積学研究会,炭酸塩コロキウム ,第四紀学会,日本サンゴ礁学会,日本洞窟学会,有明・八代海沿岸域環境研究会,Society for Sedimentary Geology,International Association of Sedimentologists
赤崎 真彦 |
中国貴州省に分布する中部三畳系Qingyan F.,Yuqing M.の堆積環境と化石 |
池田くるみ |
地球初期の地表環境におけるH2O-CO2系流体と鉱物の反応実験 |
石井 文子 |
岐阜県荘川村地域に分布する手取層群大黒谷層における植物化石のタフォノミ− |
今里 喜行 |
鹿児島県吹上浜における砂の移動について |
井元 洋平 |
菊池台地における降雨流出特性について |
岩本万治郎 |
花崗岩系の高温高圧化における融解実験 |
大角 京子 |
比抵抗二次元探査法を用いたクヌギ林内における土壌水分変化量の観測 |
北野 富人 |
堆積環境の異なる砂質岩の砂岩物性に関する堆積学的研究熊本県牛深市下須島 |
黒川 将 |
雲仙火山岩類ボーリングコア(USDP-1,3) の記載岩石学的研究 |
黒木真由実 |
山口県に分布するジュラ〜白亜系吉母層産のカキの分類と二枚貝化石群 |
黒木 崇文 |
四国地方の磁気異常の原因とされる蛇紋岩の磁気的測定 |
島田 勇喜 |
音波探査データの解析による琉球島弧南部の構造発達史 |
白勢 聡子 |
ハワイ諸島に産する海底玄武岩類の密度 |
田代 智之 |
天草下島西部における上部白亜系の層序・地質構造の再検討 |
田中 啓子 |
沖縄県水納島における浅礁湖堆積物の堆積学的研究 |
田原 剛樹 |
音波探査データの解析による北海道南東沖の構造発達史 |
野口 絵梨 |
熊本平野及び阿蘇地域の花粉分析に基づく環境解析 |
濱田 裕介 |
阿蘇火山岩を用いた古地磁気強度再現性の研究 |
樋口 覚 |
環境同位体を用いた阿蘇谷地域における地下水流動の解析 |
福井 由佳 |
オアフ島南西沖における火山丘の生成機構に関する研究 |
古里ひとみ |
バイカル湖BDP99コアの花粉分析に基づく第四紀植生変遷 |
牧野 敬一 |
北海道南西部、噴火湾北部の現生有孔虫群集 |
松尾 洋子 |
栃木県烏山地域に分布する中新統荒川層群の底生有孔虫化石層序 |
松田 都子 |
大分県安心院−院内地域 津房川層の珪藻化石群集 |
森山哲太郎 |
福岡県築豊地方山田市周辺の古第三系 |
山口 正人 |
須恵器・窯道具を用いた古地磁気強度測定 |
湯口 貴史 |
大崩山花崗岩体の冷却過程における岩石学的研究 |
吉田 智史 |
ハワイ島西海底サウスコナ地域の地質学的研究 |
渡辺 啓介 |
潮汐変化に伴う塩淡境界面の変動に関する研究 |
村川奈々子 |
島原半島の更新統、北有馬層の底生有孔虫化石相とその古環境 |
猪倉 和馬 |
沖縄県西表島サンゴ礁における炭酸塩堆積物の堆積学的研究 |
樫本 拓弥 |
西彼杵半島長崎変成岩類の岩石学的研究 |
森木 洋一 |
喜界島のサンゴ骨格に記録された完新世の環境記録 |
堤 有衣 |
大分県湯布院町塚原伽藍岳に産する熱水変質岩の観察 |
半田 岳士 |
岐阜県荘川村地域に分布する手取層群の地質、及び層序学的研究 |
穴井 剛志 |
沖縄本島南部後期更新世港川層の続成相と海水準変動 |
安東 律子 |
斜長岩中の包有結晶から見た阿蘇火砕流堆積物の冷却過程 |
石垣 歩 |
日本海南部、隠岐堆の堆積物コアMD01-2407にもとづく過去30万年間の低生有孔虫群集変化 |
打越山詩子 |
中部九州湖成層の珪藻化石に基づく古環境解析 |
梅田 一 |
第四期におけるバイカル湖周辺域の植生変遷〜バイカル湖BDP98,99コア及びフブスグル湖X106コアの花粉分析〜 |
小坂 寛 |
第三紀堆積岩における地下空洞掘削に伴う間隙水の挙動 |
佐藤 聡美 |
有明海緑川河口付近の堆積過程 |
丁畑 知未 |
珪藻被殻起源非晶質シリカ鉱物の熱水条件下における結晶化過程 |
中村 哲 |
山口県徳山ー鹿野地域の三郡帯のパイルナップ構造 |
長野 謙一 |
秩父帯の上に構造的にのる黒瀬川帯 |
西田雄一郎 |
超臨界状態の熱水による火山ガラスの変質実験 |
牧 賢志 |
甲佐地域、肥後変成帯の変成分帯の再検討および十字石分解反応からみた変成条件 |
松井 千里 |
礁性石灰岩の古地磁気層序の試みー沖縄県宮古島の琉球層郡を例としてー |
八ヶ代和希 |
環境トリチウムを用いた都城盆地における地下水流動の評価 |
堂満 華子 |
Late Quaternary planktonic foraminifera in the southern Japan Sea |
平成13年6月11日 発行