平成13年度
熊本大学理学部
地球科学教室年報

No. 12  2001

前年度地球科学科ホームページ次年度>    
はじめに

 地球科学教室年報第12号平成13年度版(平成13年4月〜平成14年3月)をお届けします.今回もこれまでと同様に3章構成とし,第1章に教室 構成(教官,事務職員,学生)の内訳と卒業生の進路を,第2章に教室運営・行事,第3章に教育研究活動状況をまとめました.平成13年度は4月に長谷川四 郎教授と松田高明教授、7月には小松俊文助手を迎えて、研究に教育に体制が整った所でした。その意味でも9月に松田高明教授を失ったことは大変大きな痛手 でした。しかし、半年のブランクで長谷中利昭教授を迎えることが出来て、再出発を切ろうと意欲に燃えている所です。今後とも、御支援の程よろしくお願い申 し上げます。

平成14年度地球科学科 学科長 渋谷秀敏


======= 目次 =======

第1章 教室構成

  1. 教官・職員構成
  2. 学生数 卒業生進路

第2章 教室運営・行事など

  1. 教室談話会・特別講演
  2. 集中講義
  3. 紀要の出版状況

第3章 教育研究活動状況

  1. 教官編
  2. 大学院生・研究生編
  3. 卒業論文・修士論文・博士論文


第1章 教室構成

I. 地球科学科教官・職員(平成14年2月現在)

講座

氏名

専門分野

地球物質科学

教授

西山忠男

岩石学

教授

渋谷秀敏

古地磁気学

教授

松田高明†

火山層序学

助教授

磯部博志

鉱物学

助手

横瀬久芳

地球化学・岩石学

地球変遷学

教授

岩崎泰頴

古生物学

教授

長谷川四郎

微化石・海洋地質

教授

嶋田純

水文学

助教授

長谷義隆

層位学・古生物学

助教授

松田博貴

堆積学

講師

豊原富士夫

構造地質学

助手

小松俊文

古生物学

大学院
自然科学研究科

教授

本座栄一

海洋地学・テクトニクス

沿岸域環境
教育研究センター

助教授

秋元和實

微古生物学・古海洋学

事務官  :宮崎紀子¶
事務補佐員:西 春美
 
† 平成13年9月12日 死去 後任に長谷中利昭(火山岩岩石学)が平成14年4月1日着任
‡ 平成14年3月31日 定年退官
# 平成13年7月 1日 着任
¶ 平成14年3月31日 熊本大学図書館医学部分室へ転出

●目次へ

II. 在学生数(平成13年4月現在)()内の数は休学で内数

学部生:

1年

2年

3年

4年

34名

33名

40名(1)

34名

141名(1)
自然科学研究科(博士前期課程)

1年

2年

17名

15名

32名
自然科学研究科(博士前期課程国際コース(10月入学)

1年

2年

3名

0名

3名
自然科学研究科(博士後期課程):

1年

2年

3年

3名

0名

6名

9名
研究生:
学部(0),自然科学研究科(4)

●目次へ

III. 卒業および修了後の進路

学部卒業生(30名):
進学19名(本学大学院15名,他大学大学院4名),専修学校1名,企業(地質系コンサル・測量2,情報1,製造・販売3、金融1、運輸1、マスコミ1、その他1)
修士課程修了者(5名):
進学3名(本学大学院1、他大学大学院2),企業6名(地質系コンサル2,情報3、マスコミ1)、その他2名
博士課程修了者(3名)
研究生2名、教職1名 

 

●目次へ


第2章教室運営・行事など

I. 教室談話会

開催回数:3回

講演者:教室外の研究者0名,教室内1名

講演リスト:

平成13年

第123回
 4月20日

西山忠男

(熊本大学理学部)
「沈み込み帯の岩石学モデルと蛇紋岸海山について」

第124回
 5月25日

松田高明

(熊本大学理学部)
「フィッショントラック法による花崗岩類の冷却史−−日本列島の隆起準平原平坦化の時期−−」

第125回
 5月31日

横山佑介

(カリフォルニア大学バークレー校)
「海面変動などについての最近の話題」

第126回
 6月13日

西田民雄

(佐賀大学文化教育学部)
「秋吉海山の石炭−ペルム紀の生き物たち」

第127回
 6月22日

長谷川四郎

(熊本大学理学部)
「浅海性底生有孔虫に基づく日本列島周辺の新第三紀生物地理変遷」

第128回
 10月26日

牧野泰彦

(茨城大学教育学部)
「潮間帯の堆積物」

第129回
 11月21日

瀬野徹三

(東京大学地震研究所)
「台湾地震・津波地震・東海地震予測」

第130回
 12月21日

川嵜智佑

(愛媛大学理学部)
「東南極エンダビーランド,McIntyre島に産するグラニュライトが被った最高変成温度の高温高圧実験による見積もり」

●目次へ

II. 集中講義

牧野泰彦

茨城大学教育学部

川嵜智佑

愛媛大学理学部

大倉敬宏

京都大学理学部

西田民雄

佐賀大学文化教育学部

大学院自然科学研究科集中講義

瀬野徹三

東京大学地震研究所

大学院自然科学研究科集中講義

III. 紀要の出版状況:熊本大学理学部紀要(地球科学)

Vol. 17, No. 1 平成14年3月発行

●目次へ


第3章 教育研究活動状況

記載項目

  1. 研究テーマ
  2. 学会誌等発表
  3. 学会講演発表
  4. 受賞
  5. 研究助成
  6. 所属学会
  7. 学外委嘱委員
  8. 海外からの訪問者,研究員
  9. 海外出張
  10. その他のニュース

I. 教官編

秋元和實

[1]研究テーマ
  • 北西太平洋における現世底生有孔虫の生物学的研究
  • 深海冷水・熱水湧出環境における現生底生有孔虫の生物学的研究
  • 底生有孔虫群集に基づく東アジアの後期新生代古環境復元
[2]学会誌等発表
a.論文
  • Oda, M. and Akimoto, K., 2001, Planktic Foraminifera. In Ikeya, N. Hirano, H. and Ogasawara, K. (eds.), Database of the Japanese fossil type specimens described in the 20th Century. Spec. Papers Palaeontological Society of Japan, no. 39, 173-177.
  • Akimoto, K., Hattori, M., Uematsu, K. and Kato, C., 2001, The deepest living foraminifera, Challenger Deep, Mariana Trench. Marine Micropaleontology, 42, 95-97.
  • Naganuma, T., Hattori, M., Akimoto, K., Hashimoto, J., Momma, H. and Meisel, J., 2001, Apparent microfloral response to organic degradation on bathyal seafloor: An analysis based on sediment fatty acids. Marine Ecology, 22, 267-282.
  • 塚脇真二・松田博貴・長谷義隆・秋元和實・中原功一朗・浅野いずみ・小沢広和・岡村 眞・古田徳仁・堂満華子・尾田太良・滝川 清,2002,海底柱状試料に基づく有明海中央部における過去1万年間の環境変遷史.熊本大学理学部地球科学科紀要17 (1),1-33.
  • 中原功一朗・長谷義隆・松田博貴・秋元和實・塚脇真二・尾田太良,2002,有明海海底柱状試料(AR98-A〜CおよびAR98-E)の珪藻化石群集の変化に基づく過去1万年間の水域環境変遷.熊本大学理学部地球科学科紀要17 (1),34-40.
  • Akimoto, K., 2002, A new Hanzawaia species from the Cheongogosa Formation(the Lower Miocene), Pohang, Southeast Korea. In Tateishi M. and Kurita Y. (eds): Proceeding of the Japan - Korea joint workshop on development of Tertiary sedimentary basins around Japan Sea (East Sea), 44-55.
b.著書
  • Akimoto, K., Matsui, C., Shimokawa, A. and Furukawa, K., 2002, Atlas of Holocene benthic foraminifers of Shimabara Bay, Kyushu, Southwest Japan. The Kagoshima University Museum, Monographs, no.2. 112 p.
c.報告
  • 松田博貴・長谷義隆・秋元和實・尾田太良,2002,有明・八代海の形成と環境変遷の解明.平成10年度〜平成13年度科学研究費補助金(基盤研究(A)(2)一般)「有明・八代海沿岸域の自然環境評価と環境共生型社会基盤整備に関する研究」研究成果報告書.
[3]学会講演発表
  • 秋元和實,中原 功一朗,近藤 寛,石賀裕明,道前香緒里,2001,重金属,珪藻および底生有孔虫群集に基づく諫早湾干拓事業に起因した環境変遷の復元.日本地質学会第108年年会 (金沢大学).
  • 岡橋久世・秋元和實・三田村宗樹・廣瀬孝太郎・吉川周作・内山美恵子・原口強,2001,鳥羽市相差の湿地堆積物に見出されるイベント堆積物 (その2).日本第四紀学会2001年大会 (鹿児島大学).
  • 松田博貴・塚脇真二・浅野いずみ・小沢広和・岡村 眞・長谷義隆・秋元和實・中原功一郎・古田徳仁・堂満華子・尾田太良・滝川 清,2001,ピストンコアに基づく有明海における後氷期の堆積過程.堆積学研究会2001年春季研究集会 (京都),65.
  • 松田博貴・塚脇真二・浅野いずみ・小沢広和・岡村 眞・長谷義隆・秋元和實・中原功一郎・古田徳仁・堂満華子・尾田太良・滝川 清,2001,ピストンコアに基づく有明海の後氷期における堆積過程.第143回日本地質学会西日本支部例会講演要旨(宮崎),10.
  • 秋元和實,2001,完新統有明粘土層産底生有孔虫の分類学的検討第143回日本地質学会西日本支部例会講演要旨 (宮崎),22.
  • Akimoto, K., Hattori, M., Uematsu, K. and Kato, C., 2002 The Deep Living Foraminifera in Japan Trench. International Symposia on Foraminifera (Forams 2002), 4 to 8 Feb., 2002, Crawley (Nedlands) campus of the University ofWestern Australia, Perth. Abstract, 79.
  • Akimoto, K., Furukawa, K., Oda, H., Oda, M., Yamada, S., Kawagata, S. andYamazak, T., 2002, Pliocene to Pleistocene paleoenvironment in the Manihiki Plateau, Central Pacific Ocean. International Symposia on Foraminifera (Forams 2002), 4 to 8 Feb., 2002, Crawley (Nedlands) campus of the University of Western Australia, Perth. Abstract, 80.

●名簿へ ●目次へ  <前年度< >次年度

磯部博志

[1]研究テーマ
地球環境と深い関係を持つ、地球表層における物質移動を支配する鉱物の形成、変遷過程の研究。
  1. ウラン鉱床における風化の進行とウラン鉱物などの進化過程の、二次イオン同位体分析(SIMS)、X線吸収微細構造(EXAFS, XANES)、顕微可視吸収・蛍光スペクトル、カソードルミネッセンス等を用いた解析。
  2. 希土類元素炭酸塩鉱物などの熱水合成実験による移行挙動の研究。
  3. 水和・熱水実験による火山ガラスの変質過程の研究。
  4. 非晶質物質の結晶化過程とそれに伴う元素の挙動に関する研究
  5. 現在及び過去の,地球型惑星大気と惑星物質の相互作用と惑星進化に関する研究
[2]学会誌等発表
a.原著論文
  • Murakami, T., Ohnuki, T., Isobe, H., and Sato, T. (2001): Field and laboratory examination of uranium microcrystallization and its role in uranium transport, Sci. Basis for Nucl. Waste Manag. XXIV. Hart, K. (Ed.) Mater. Res. Soc. Symp. Proc., 663, The Materials Research Society, Pittsburgh, PA, 971-977.
  • Yanase, N., Isobe, H., Sato, T., Sanada, Y., Matsunaga, T. and Amano, H. (2002): Characterization of hot particles in surface soil around the Chernobyl NPP, Jour. of Radioanal. and Nucl. Chem., 252, No.2 233-239.
[3]学会講演発表
  • 磯部 博志・井上 奈保美・尾崎 正陽 : 熱水条件における MnO-SiO2-H2O系鉱物の相関係,地球惑星科学関連学会合同大会(東京)2001年6月
  • 西田雄一郎・磯部 博志:火山噴出物の高温熱水変質実験,日本地質学会西日本支部例会(宮崎)2001年7月
  • 高山尚己・磯部博志:準安定CaCO3相(vaterite)を用いたcalciteへの転移プロセスの研究,日本地質学会西日本支部例会(福岡)2002年2月
[6]所属学会
日本鉱物学会、Mineralogical Society of America、日本原子力学会

●名簿へ ●目次へ  <前年度< >次年度

岩崎泰頴

[1]研究テーマ
  1. 貝類化石の古生態学的研究。とくに九州地方の白亜系・古第三系の貝化石群集について。
  2. 有明海・八代海の介形虫の分類ならびに生態学的研究。とくに汀線付近から陸水域に棲息する種群について。
[6]所属学会
日本古生物学会、日本地質学会、ベントス学会

●名簿へ ●目次へ  <前年度

小松俊文

[1]研究テーマ
  1. 中生代二枚貝化石の分類・古生態
    東アジア地域の中生代二枚貝化石の記載・分類・古生態の復元をおこない, 化石群集を識別し,二枚貝の生活様式・生息域・群集構成の時代的な変遷とその原因を明らかにする.
  2. 堆積環境の復元
    堆積相解析を用いて堆積環境を復元する.
  3. 日本と中国における中生界の層序対比
    車軸藻や二枚貝化石を用いて,中国と日本に分布する中生界の層序を対比し,中国の非海成層の地質年代を推定する.
  4. タフォノミー(化石化過程の研究)
    本来,分解されてなくなるはずの生物の遺骸が化石として保存されるのはなぜか?遺骸が化石として保存されるメカニズムを解く.
[2]学会誌等発表
a原著論文
  • Komatsu, T., Saito, R. and Fursich, F. T., (2001) , Mode of occurrence and composition of bivalves of the Middle Jurassic Mitarai Formation, Tetori Group, Japan, Paleontological Research, 5, 121-129.
b総説・報告書
  • 小松俊文,(2001), 水管をもつ白亜紀の二枚貝化石Goshoraiaの古生態, 平成12年度深田研究助成研究報告.
[3]学会講演発表
  • 小松俊文・前田晴良, (2001), 白亜紀の水管をもつ二枚貝Goshoraia(マルスダレガイ科)の古生態, 古生物学会2001年年会シンポジウム(東京).
  • 小松俊文・前田晴良, (2001), ジュラ紀から白亜紀の二枚貝化石群集の変遷と群集古生態学的な意義, 古生物学会2001年年会シンポジウム(東京).
[5]研究助成
  • ・深田地質研究助成, 水管をもつ白亜紀の二枚貝化石Goshoraiaの古生態とその起源.
  • 文部省科学研究費若手B (平成14〜16年度), 車軸藻化石を用いたジュラ〜白亜系陸成層の生層序の確立および中国の生層序との対比.
[6]所属学会
日本古生物学会, 日本地質学会, 堆積学研究会
[7]学外委託委員
  • 日本古生物学会「化石」編集委員(2001−)
  • 日本古生物学会将来計画委員(2001−)
[9]海外出張
  • 中国貴州省(調査), 2001, 4〜5月, 2002, 3月

 

[6]所属学会
日本古生物学会、日本地質学会、ベントス学会

●名簿へ ●目次へ  <前年度< >次年度

渋谷秀敏

[1]研究テーマ
  1. 火山岩の古地磁気
    九州の火山岩を用いて過去の地球磁場のふるまいを明らかにする。地磁気永年変化の大きさの研究、地磁気エクスカージョンの探索、古地磁気強度の研究などなど、「若い火山岩の古地磁気なんでも」をめざす。
  2. マントル内の対流のシミュレーション
    粘性が温度に非常に強く依存することと、マントルの熱伝導が非常に遅いことが、系を支配しているとの仮定のもとでマントル対流のシミュレーションを行う。
  3. 月周回衛星による磁場測定の科学と技術
    2004年打ち上げ予定のSELENE計画月周回衛星に搭載予定の磁力計の開発と、それを用いた月磁気の歴史の研究。
[2]学会誌等発表
  • Takai, K., Fujioka, K., Takeuchi, A., Shibuya, H., Ikehara, K., Chiba, H., Ishibashi, J., Kawamura, K., Inagaki, F., Hirayama, H., Masui, N., Nakagawa, S., Nakamura, S., Takaesu, T., Horita, Y., Kugimoto, A., Kimura, R., Kagaya, I., Nakano, A. and Tamaki, A. (2001) Geomicrobiological investigation of subseafloor biosphere associated with deep-sea hydrothermal activity in the Okinawa Trough southwestern Japan (KR01-09 Cruise Onboard Report), JAMSTEC, PP124.
  • 渋谷秀敏 宮川龍洋 眞下茂 永山邦仁 森保仁 (2001):リングコア磁力計センサの衝撃実験−ペネトレータ型磁力計開発の基礎実験−、宇宙科学研究所報告118, pp.12。
[3]学会講演発表
  • 望月伸竜・綱川秀夫・渋谷秀敏、オークランドエクスカーションの古地磁気強度:エクスカーションに関する新たな示唆、地球惑星科学関連学会2001年合同大会(東京)、2001年6月
  • 渋谷秀敏・御領園進・長谷義隆、肥薩火山岩類の古地磁気、地球惑星科学関連学会2001年合同大会(東京)、2001年6月
  • 岩崎祐樹・渋谷秀敏・田中秀文・星住英夫、雲仙火山の古地磁気、地球惑星科学関連学会2001年合同大会(東京)、2001年6月
  • Takai, A., Shibuya, H., Hamano, Y., Paleointensity measurements of pyroclastic flow from Kyushu, Japan, International Association of Geomagnetism and Aeronomy, 2001 General Assembly in Vietnam, August 2001.
  • 鳥井真之・渋谷秀敏・尾田太良、鮮新統伊作—久峰テフラの古地磁気からみた南九州のブロック運動、日本地質学会第108年学術大会(金沢)、2001年9月
  • 藤岡換太郎・竹内 章・渋谷秀敏・千葉 仁・池原 研・川村喜一郎・高江州盛史・木村 亮・加賀谷一茶・釘本温史・堀田洋平・KR01-09乗船研究者一同、沖縄トラフ中部の熱水系の地形とテクトニクス、日本地質学会第108年学術大会(金沢)、2001年9月
  • 高井あすか・浜野洋三・渋谷秀敏、広域テフラを伴う火砕流堆積物の古地磁気強度測定、第106回地球電磁気・地球惑星圏学会講演会(福岡)、2001年11月、
  • Mochizuki, N., Tsunakawa, H., Shibuya, H., Cassidy, J. and Smith, I. E. M., Paleointensities of the Auckland Excursion from Volcanic Rocks in New Zealand, American Geophysical Union 2001 Fall Meeting, San Francisco U.S.A., December 2001.
  • Torii, M., Shibuya, H. and Oda, M., Paleomagnetism of a wide spread tephra as a precise index for the block rotation, American Geophysical Union 2001 Fall Meeting, San Francisco U.S.A., December 2001.
  • 藤岡換太郎、高井研、竹内章、高江洲盛史、堀田洋平、渋谷秀敏、釘本温史、千葉仁、玉木悟史、池原研、川村喜一郎、木村亮、加賀屋一茶、沖縄トラフの熱水系の構造規制-KR01-06航海速報、第18回深海シンポジウム(東京)、2001年12月
  • 渋谷秀敏、釘本温史、藤岡換太郎、池原研、川村喜一郎、高井研、沖縄トラフKR01-09航海採集の堆積物コア試料の古地磁気、第18回深海シンポジウム(東京)、2001年12月
  • 川村喜一郎、池原研、藤岡換太郎、渋谷秀敏、釘本温史、竹内章、高江洲盛史、堀田洋平、木村亮、加賀谷一茶、KR01-09沖縄トラフ航海で採取されたコアの堆積学的研究、第18回深海シンポジウム(東京)、2001年12月
  • Iwasaki, Y., Shibuya, H., Tanaka, H. and Hoshizumi, H., Paleomagnetic study of Unzen volcano, Unzen Workshop 2002, Shimabara, Japan, January 2002.
  • Tanaka, H., Iwasaki, Y., Shibuya, H. and Hoshizumi, H., Paleomagnetic Implications: Emplacement temperature of pyroclastic flow and lava identification, Unzen Workshop 2002, Shimabara, Japan, January 2002.
[6]所属学会
地球電磁気・地球惑星圏学会,American Geophysical Union
[7]学外委嘱委員
  • SELENE 月周回衛星計画磁力計 Sub-PI(宇宙科学研究所、宇宙開発事業団)
[9]海外出張
  • American Geophysical Union, Fall Meeting 2000, San Fransico, U.S.A., 2001年12月9日〜12月16日
  • 試料採集:フィリピンルソン等南部、2002年3月17日〜3月21日
  • PMAG2002 Workshop on Paleomagnetic Database, Scrips Institute of Oceanography, La Jolla, CA, USA 3月23日〜3月28日

●名簿へ ●目次へ <前年度< >次年度

嶋田 純

[1]研究テーマ
  1. 湿潤温帯における水循環(土壌水、地下水、河川水)の研究
  2. 環境同位体による深部地下水流動に関する研究
  3. 比抵抗トモグラフィーを用いた塩淡境界の挙動及び不飽和水分挙動の研究
  4. 地下水の古水文情報の解析
[2]学会誌等発表
a.原著論文
  • 嶋田 純(2001):山体を構成する基盤岩中の地下水流動.日本水文科学会誌, 31(2),37-47
  • 近藤昭彦、田中正、唐常源、佐倉保夫、嶋田純、芝野博文、劉昌明、張万軍、湖春勝、劉小京,李紀人、陳建耀、沈彦俊(2001):中国華北平原の水問題.水文・水資源学会誌14,(5),376-387.
  • 嶋田 純、小島圭二、小原欽一、山川稔(2001):沿岸域における炭鉱掘削に伴う海水浸入の評価. 月刊地球号外 No.35, 1-6.
  • Nakano T, Jeon SR, Shindo J, Fumoto T, Okada N, Shimada J(2001): Sr isotopic signature in plant-derived Ca in rain. WATER AIR & SOIL POLLUTION, 130(1-4):769-774, Part 2
  • 徳永朋祥、浅井和見、中田智浩、谷口真人、嶋田 純、三枝博光(2001):沿岸海底下での地下水採取技術の開発とその適用-黒部川扇状地沖合いでの例-. 地下水学会誌 43(4),279-287.
  • 山中 勤、嶋田 純、宮岡邦任(2001):関東平野における暖候期のイベント降水同位体組成の時空間変動. 日本水文科学会誌31(4)、123-133.
  • 嶋田 純、唐 常源、岩月輝希、徐 勝、田中 正、佐倉保夫、宋 献方、楊 陽貴(2001):中国河北平原における近年の地下水状況変化と地下水流動について.京都大学防災研究所水資源セミナー講演要旨集.117-121.
  • 柳 博、嶋田 純、大場和彦、黒瀬義孝、丸山篤志、杉浦裕義(2001):阿蘇西麓台地上の畑における土壌水分収支法による蒸発量の推定.九州の農業気象.第Ⅱ集.10号、5-8.
  • T.Yamanaka, I.Kaihotsu, J.Shimada, V.Nandakumar(2001): Soil moisture variability and its possible impact on the atmosphere: A case study in Sri Lanka. 広島大学総合科学部 紀要(理系編)Ⅳ, vol.27., 77-93.
b.報告書
  • 嶋田 純(2002):地下水中の砒素を例にした水循環変化の伴う水質変化について. 人工衛星による地球環境保全および地球資源調査システムの調査研究成果報告書. (社)資源協会、74-80.
  • 嶋田 純(2000):地下水の地球化学的調査に関する研究. 深部地質環境の調査・解析技術の体系化に関する研究報告書. 〈社〉システム総合研究所 97-122.
  • 嶋田 純(2001):研究室から一言『水の循環を追跡する』熊本県環境保全協議会報 NO.25,5
c.著書
  • 地下水涵養.日本地下水学会地下水涵養編集グループ(分担執筆)2001.理工図書 160頁
  • Hydrogen and Oxygen Isotopes in Hydrology _ The Textbook for the 11th IHP Training Course in 2001- Yoshida, N. ed. 2001, Nagoya Univ. UNESCO. Chap. 8
[3]学会講演発表
  • Three dimensional rainfall infiltration process in heterogeneous soil,2nd Int’l Symp. on preferential flow. ASAE, Hawaii, 2001.1(周、松井、佐藤と共著)
  • 水素・酸素安定同位体比を用いた阿蘇西麓台地及び熊本平野における地下水流動にてついて.日本水文科学会2001年度学術大会予稿集. 40-43. 2001年(小坂寛、山内勇と共著)
  • トリチウムで追跡した阿蘇西麓台地火砕流堆積物の不飽和層における水の挙動.日本水文科学会2001年度学術大会予稿集. 44-47. 2001年(寺本雅子、根岸基治と共著)
  • 安定同位体比を用いた都城盆地の地下水流動特性について.日本水文科学会2001年度学術大会予稿集.48-51. 2001年(八ヶ代和希、藤原稔と共著)
  • 地面配置電極による地下水水位変動を検知する比抵抗映像法の有効性.日本水文科学会2001年度学術大会予稿集. 18-21. 2001年(周啓友、松井祐哉、佐藤朗と共著)
  • 上海における水文地質と地下水環境.日本陸水学会第66回大会要旨集.2001年(宮岡、谷口他と共著)
  • 地下水中の環境同位体から見た再冠水時の地下水挙動.2001年日本地下水学会秋季講演会要旨. 42−45. 2001年10月.(高倉望、小島圭二、山川稔と共著)
  • Impacts of seepage upon water use under the strong contradistinction on lake  water quality — A case of four caldera lakes in BaliIsland, Indonesia —. An International Workshop on the Restoration and Management of Eutrophicated Lakes.Nov. 19-23, 2001;Kunming(昆明),China (MORIと共著)
  • イベント降雨同位体組成からみた中国東部の大気水輸送過程. 日本地理学会2002年度春期学術大会予稿集.2002年4月.(山中 勤他と共著)
[5]研究助成
  • 科研費基盤(A) 平成13-15年度 海底湧出地下水の起源と物質負荷量の解明〈分担〉
  • 核燃料サイクル機構公募型研究助成 平成12-14年度 海水準変動に着目した沿岸海底湧水の起源の検討と超長期沿岸海底地下水環境変動の評価.(分担)
  • 戦略的基礎研究推進事業経費,平成13-17年度,北東アジア植生変遷域の水循環と生物・大気圏の相互作用の解明.(分担)
  • 委任経理金 5件
[6]所属学会
日本地理学会,日本水文科学会,日本地球化学会,日本応用地質学会,日本陸水学会,日本原子力学会,日本地下水学会,American Geophysical Union,
[7]学外委嘱委員
  • 日本学術会議地球環境研究連絡委員会IGBP専門委員会BAHC小委員会委員
  • 日本学術振興会科学研究費委員会専門委員
  • 土木学会原子力土木委員会地下環境部会地質WG委員、処分技術WG委員
  • 日本水文科学会評議員
  • 日本応用地質学会応用地質学における地下水問題研究委員会委員
  • 名古屋大学地球水循環研究センターIHPトレーニングコースWG委員
  • (社)資源協会21世紀地球資源に関する調査研究検討合同委員会委員
  • (社)資源協会地球科学技術推進機構地球科学技術フォーラム委員
  • (社)システム総合研究所深部地質環境調査解析技術体系化委員会委員
  • 核燃料開発サイクル機構非常勤嘱託,大学との研究協力実施委員会分科会委員、
  • 深地層の研究施設における研究計画等検討部会委員
  • (財)産業創造研究所地下水環境科学調査委員会委員
  • (財)新エネルギー財団地下揚水発電技術調査委員会委員
  • (財)電力中央研究所 ボーリング技術高度化調査検討委員会委員
  • (財)電力中央研究所 地下水年代測定技術調査検討委員会委員
  • 原子力発電環境整備機構技術アドバイザリー委員会委員
  • 高エネルギー産業技術総合開発機構(NEDO)九州支部弁済計画調整委員
  • 熊本県地域硝酸性窒素削減対策会議学識経験者
  • 都城市硝酸性窒素総合対策検討委員会委員
  • (社)熊本県地質調査業協会理事
[9]海外出張
  • 国際原子力機関(IAEA)−UNESCO国際共同同位体水文学計画準備専門家会議日本代表 2001.12-16-21、vienna, Austria
[10]その他
  • 地学教科集団幹事(平12-13年度)
  • 教養教育実施委員、同成績評価部会長(平13年度)
  • 理学部学生委員長、全学学生部委員会第一部会長(平13年度)、
  • 理学部自己点検・評価委員、
  • 自然科学研究科学生委員、組織委員、
  • 入学者選抜方法研究委員会委員(平12-13年度)
  • アイソトープ総合センター運営委員(平13年度)

 

●名簿へ ●目次へ <前年度< >次年度

豊原富士夫

[1]研究テーマ
日本列島の形成過程----特に構造運動の性質
 古・中生代の日本列島の形成過程についての議論は数多くなされているが,その古・中生代の日本列島の形成過程についての議論は数多くなされているが,そ の根底となるべき層序や大小の地質構造に関する事実の把握が充分であるとは思えない.また,本研究者は,日本列島の形成において最も重要な役割を果たした 要因は,プレートのサブダクションに伴ってその前面に生じた熱であると考えており,主要な地質構造の形成もサブダクション帯そのものの内部においてではな く,その前面の高温区内であると考えている.これらのことを踏まえて,次のテーマを設定し,記載的手法を用いて研究を行っている.
  1. 日本列島の形成過程を層序学的,構造地質学的手法を用いて明らかにする.2001年度は黒瀬川帯及びその周辺,三郡帯,四万十帯に重点をおいた.
  2. 過去の造山帯にみられる小地質構造(e.g.小褶曲,マイロナイト,スレート劈開等の組織)を,偏光顕微鏡,微分干渉顕微 鏡,電子顕微鏡等によって観察・記載し,また,鉱物学,金属学等の他分野における従来の研究と合わせることによって,その形成のメカニズムや変形時の物理 条件,特に温度との関連を明らかにしていく.2001年度は中央構造線の運動に伴って形成されたと考えられる荷尾杵花崗岩のマイロナイトの変形組織の記載 的研究を行った.
[2]学会誌等発表
a.原著論文
  • 豊原富士夫(2002):表層地質図「鞍岡・椎葉村」および同説明書.土地分類図,pp.14-27,熊本県
[6]所属学会
日本地質学会,日本地震学会,地すべり学会

●名簿へ ●目次へ  <前年度< >次年度

西山忠男

[1]研究テーマ
以下のようなテーマの研究を行っている
  1. 変成・火成作用のカイネティクスと拡散の理論的研究
  2. 造山運動とテクトニクスに関する理論岩石学的研究
  3. 九州の変成岩類・火成岩類の野外地質学的・岩石学的研究

研究紹介

地球の表層を形成している地殻が,どのような物理化学的プロセスによって形成されるかを研究している.研究の柱は3つある.1つは化 学平衡に基づく熱力学的アプローチで,共存する鉱物の間の反応関係や元素分配の関係から岩石形成時の温度圧力条件を求め,問題とする岩体がどのようなテク トニックセッティングで形成されたかを考察する.2番目は反応のカイネティクスや拡散を考慮した非平衡熱力学的アプローチで,岩石中の構造形成の問題を考 察する.現在は特に鉱物中や珪酸塩メルト中の多成分非線形拡散の理論的研究に力を注いでいる.3番目は以上の研究の基礎となる,野外地質学的・記載岩石学 的研究で,主として九州の変成岩類・火成岩類を対象としているが,インドネシアなどの外国の岩石も研究している.この3番目の研究は,主として島弧におけ るテクトニクス(沈み込み帯のテクトニクス)を岩石学的立場から解明することを目標としている.
[2]学会誌等発表
報告書
  • 西山忠男,“岩石における反応・拡散・流動現象とパターン形成”,平成11-13年度科学研究費補助金研究成果報告書,2002年3月
[3]学会講演発表
  • T.Nishiyama(発表者)・T.Ikeda "Spacing law in Igneous Layering: A Similarity to Liesegang Ringsモ, Eleventh Goldschmit Conference, Virginia, USA, May, 2001
  • T.Nishiyama "A Petrologic Model for Serpentine Diapir Carrying Blocks of HIgh Pressure Metamorphic Rocks in the Izu - Ogasawara - Mariana Forearcモ, Sixth International Eclogite Conference, Niihama, Japan, September, 2001.
  • 福山繭子(発表者)・浦田健作・西山忠男“平尾石灰岩層中の変成塩基性岩脈に見られる反応帯”  第144回日本地質学会西日本支部例会,福岡,(2002年2月
  • 鳥飼知美(発表者)・西山忠男“インドネシア・ビリビリアルカリ勧誘岩の記載岩石学的研究”第144回日本地質学会西日本支部例会,福岡,(2002年2月)
  • 山口高明(発表者)・磯部博志・西山忠男 “花こう岩系の融解実験:特にメルト中の拡散について”第144回日本地質学会西日本支部例会,福岡,(2002年2月  
  • 福永義信(発表者)・西山忠男“熊本県矢部町周辺の肥後変成岩類の変成分帯” 第144回日本地質学会西日本支部例会,福岡,(2002年2月
  • 安東律子(発表者)・西山忠男“Aso-4 火砕流堆積物の本質レンズ中の輝石包有結晶を含む斜長石について”日本地質学会第108年学術大会,金沢,2001年9月
  • 牧賢志(発表者)・石坂嘉久・西山忠男“熊本県甲佐地域の肥後変成岩類の変成条件”日本地質学会第108年学術大会,金沢,2001年9月
  • 西山忠男“拡散係数と固溶体モデル”,日本地質学会第108年学術大会,金沢,2001年9月
[5]研究助成
  • 科学研究費 基盤研究A(2),1999-2001,1,610,000円, 岩石における反応・拡散・流動現象とパターン形成,代表
  • 奨学寄付金 (株)建設技術研究所 50万円
[6]所属学会
・日本地質学会,日本岩石鉱物鉱床学会,鉱物学会,Mineralogical Society of America, American Geophysical Union, Geochemical Society, Geological Society of America
[7]学外委嘱委員
  • 日本岩石鉱物鉱床学会評議員 平成13年-14年
  • 長崎県地学会理事
  • 静岡大学大学院理学研究科非常勤講師
  • 福岡大学理学部非常勤講師
[9]海外出張
  • 平成13年5月19-25日 11th Goldscmidt Conference 出席,講演.米国.
[10]その他
  • 理学部自己点検評価委員長
  • 自己評価委員長(全学)
  • 学科長
  • 学長特別補佐(平成13年11月〜)
  • 独立行政法人化調査検討委員会・目標計画専門委員会委員
  • 大学評価体制検討WG委員
  • 理学部FD委員
  • 自然科学研究科自然システム専攻長兼講座主任
  • 自然科学研究科自己点検評価委員

●名簿へ ●目次へ  <前年度< >次年度

長谷義隆

[1]研究テ−マ
  1. ロシア,バイカル湖湖底泥堆積物に基づく東アジア地域環境変遷の解析
    ロシア,バイカル湖には約3,000万年前から今日まで厚さ約5kmに及ぶ堆積層が形成されていると考えられている.この堆積物を掘削する国際的プロジェ クト(BDP)が1996年,1998年、1999年および隣接するモンゴルのフブスグル湖の湖底堆積物コア試料を花粉分析することで中新世中期から現在 までのバイカル湖周辺の植生変遷や環境変化を明らかにする.
  2. 九州の後期新生代陸域環境変遷の解析
    九州の後期新生代の陸域環境変遷を,過去の湖水域に形成された地層の堆積相解析、地層に含まれる大型植物化石、花粉化石,珪藻化石の検討に基づいて解析す る.現在では中部および南部九州には数多くの湖成層が認められ,これらの試料に基づく環境変遷や有明海を取り巻く沖積平野地下を構成する地層の試料に基づ く環境変遷が次第に明らかになってきている.
  3. 九州上部新生界の火山層序と岩石学的検討
    九州の上部新生界には活発な火山活動による火山噴出物があり、その火山層序の解明や岩石学的検討により日本における後期新生代の火山活動について、テクトニクスとの関わりを含めて新たな展開を目指している.
[2]学会誌等発表
a.論文
  • 奥野 充・長岡信治・長谷義隆・森 勇一・此松昌彦・高橋利彦・中村俊夫・西田民雄・水田利穂(2001):北部九州、背振山地の雷山南麓から発見された材化石群とその古環境.地球科学55, 1-2.
  • Williams, D.F. and BDP98 Members (2001): The new BDP-98 600m drill core from Lake Baikal: a key late Cenozoic sedimentary section in continental Asia. Quaternary International. 80-81, 19-36.
  • Okuno, M., Nagaoka, S., Hase, Y., Mori, Y., Konomatsu, M., Takahashi, T., Nakamura, T. and Nishida, T. (2001): 5.2-5.8 ka BP Paleoenvironment of the southern slope of Mount Raizan, Japan. Radiocarbon, vol. 43, nr.2, 655-662.
b.総説・著書
  • Lake Baikal-A Mirror in Time and Space for Understanding Global Change Processes. (Editor K. Minoura), Elsevier, 332p. 共著, 2000.
  • 牧 武志・長谷義隆・志知幸治・河室公康・尾田武文・箕浦幸治・高原 光・三好教夫(2001):バイカル湖BDP98コア深度600-400mの花粉分析結果に基づくバイカル湖域900-700万年前の植生変遷と気候変動.日本BICER協議会年報2000年度、8-20.
  • 長谷義隆(2001):巨木を育む有明海周辺の環境.巨木を語る−佐賀県富士町における縄文の埋没巨木群と現存巨木群−、佐賀県富士町、2-9.
[3]学会講演発表
  • 牧 武志・長谷義隆・河室公康・志知幸治・三好教夫・箕浦幸治・尾田武文・高原 光、2001,2:バイカル湖域における中新世後期以降の植生変遷.日本地質学会西日本支部例会、熊本大.
  • 松田博貴・塚脇真二・浅野いずみ・小沢広和・岡村 眞・長谷義隆・秋元和実・中原功一朗・古田徳仁・堂満華子・尾田太良・滝川 清、2001,7、ピストンコアに基づく有明海の後氷期における堆積過程.日本地質学会西日本支部第143回例会、宮崎大.
  • 打越山詩子・長谷義隆・岩内明子、2001,7、大分県野上層下部の珪藻化石群集と堆積相に基づく湖水域古環境解析.日本地質学会西日本支部第143回例会、宮崎大.
  • 長谷義隆、2001,9:火山岩類の産状と島弧マグマティズム−肥薩火山区および霧島火山群を例として−.熊本県地質調査業協会平成13年度地質巡検のための事前勉強会資料、同巡検案内書、24p.、20p.
  • 長谷義隆、2001,10: 失われた湖と火山活動が織りなす大分県の地質.大分県地質調査業協会平成13年度技術講演会.2-21.
  • 永尾隆志・角縁 進・田島俊彦・藤林紀枝・長谷義隆、2001, 10、天草下島、島原半島南部の島弧玄武岩とプレート内玄武岩.日本火山学会秋季学術大会、鹿児島.
  • Hase, Y. Krivonogov, S. K. and Iwauchi, A. 2001,10: Development of the Tunka depression of the Baikal Rift Zone in Saiberia, Russia. 2001 International workshop for the Baikal & Hovsgol Drilling Project in Ulaanbaatar. Abstract p.13-14.
  • Maki, T., Hase, Y., Kawamuro, K., Shichi, K., Oda, T., Minoura, K., Takahara, H., and Miyoshi, N. 2001,10: Vegetation changes recordec in Baikal sediments (BDP98 core) during Late Miocene (12-7 Ma). 2001 International workshop for the Baikal & Hovsgol Drilling Project in Ulaanbaatar. Abstract p.37-38.
  • 長谷義隆・中原功一朗、2001,10、後氷期における有明海沿岸域の環境変遷.堆積学研究会、2001秋の研究集会(熊本大)、Abstract,
  • 長谷義隆・中原功一郎・松田博貴、2001,10、コア観察:有明海後氷期堆積物.堆積学研究会、2001秋の研究集会、Guidebook.
  • 松田博貴・長谷義隆・秋元和実・尾田太良、2001,11有明海の誕生と熊本平野のサタ生い立ち.有明海フォーラム2001 in メルパルクKUMAMOTO、いのちの揺りかご「有明海の海はいま」〜よりよい未来のために〜.9.
  • 堀 久美子・長谷義隆・滝尾 進・石田昭夫、2001,11、有明海海底堆積土及び阿蘇カルデラ底堆積土からの好熱細菌の検出.極限環境微生物学会第2回年会.
[5]研究助成
  • 文部省科研費基盤研究(A)(分担者):有明・八代海沿岸域の自然環境評価と環境共生型社会基盤整備に関する研究(代表者 熊本大学 滝川 清)
  • 受託研究:阿蘇郡阿蘇町小野原遺跡における地学的特性の基礎的研究.熊本県.奨学寄付金
[6]所属学会
日本地質学会,日本古生物学会,日本第四紀学会,地学団体研究会,日本火山学会,日本花粉学会,堆積学研究会
[7]学外委嘱委員等
日本地質学会西日本支部幹事、建設省一般国道3号線環境調査検討委員、緑の財団運営委員会委員、熊本県環境センター環境教育指導者,
[9]海外出張
  • 2001 International workshop for the Baikal & Hovsgol Drilling Project in Ulaanbaatar. モンゴル、ウランバートル、2001年10月4-7日.

●名簿へ ●目次へ  <前年度< >次年度

長谷川四郎

[1]研究テ−マ
有孔虫分類学をもとにして,おもに新生代有孔虫化石群集の変遷や化石種の古生態の変化と,古地理・古気候・古海洋などの環境変遷との関連性を追究することによって,現在の生物地理の成立過程と地球環境変遷を理解する.
  1. 北西太平洋域における現生有孔虫生物地理.
  2. 第三紀における有孔虫の古生物.
  3. 有孔虫古生態学.
[2]学会誌等発表
a.原著論文
  • Shimada, C. and S. Hasegawa (2001): Paleoceanographic implications of a 90,000 year long diatom record in piston core KH94-3, LM-8 off NE Japan. Marine Micropaleontology, 41, 153-166.
b.総説・報告書
  • 長谷川四郎(2001):有孔虫群集による環境微古生物学的研究の現状,月刊海洋, 33巻(6),pp. 420-424.
  • 阿部恒平・長谷川四郎(2002):オホーツク海南西部,北海道周辺海域における現生底生有孔虫の分布(予報).千島弧−東北日本弧会合部の海洋地質学的研究,平成13年度研究概要報告書−オホーツク海南西部海域−,産業技術総合研究所地質調査総合センター,pp. 170-179.
  • 吉本直一・長谷川四郎(2002):GH01航海によりオホーツク海南西部で採取された堆積物コア中の底生有孔虫群集変遷(予報),千島弧−東北日本弧会合部の海洋地質学的研究,平成13年度研究概要報告書−オホーツク海南西部海域−,産業技術総合研究所地質調査総合センター,pp. 260-266.
  • 長谷川四郎(2002):古環境変動に対する底生生物の反応,月刊地球(印刷中).
  • 嶋田智恵子・長谷川四郎(2002):珪藻からみた堆積物中のシリカの残存率,月刊地球(印刷中).
[3]学会講演発表
  • 吉本直一・長谷川四郎,オホーツク海における底生有孔虫群集の層位的変化に基づく30ka 以降の深海環境変遷,地球惑星科学関連学会2001年合同大会(東京),2001年6月
  • 岡本 恵・長谷川四郎,ODP Leg 186 の底生有孔虫群集に基づく三陸沖の古環境変遷,地球惑星科学関連学会2001年合同大会(東京),2001年6月
  • 内田淳一・長谷川四郎,底生有孔虫の異地性群集にみられる物理的破壊と化学的溶解の影響,地球惑星科学関連学会2001年合同大会(東京),2001年6月
  • 長谷川四郎,古環境変動に対する底生生物の反応,課題別シンポジウム「古海洋学の最近の進展と古生物学」,日本古生物学会2001年年会(東京),2001年6月
  • Abe, K. and S. Hasegawa, Morphological deformation of benthic foraminiferal tests: As a proxy of paleo-environmental change for paleoceanography, ICP VII (Sapporo), Sept. 2001
  • Ishimura, T., Y. Hikida, S. Hasegawa, Foraminiferal assemblage accompanied with chemosynthetic communities from upper Cretaceous limestone in the Omagari Formation, Nakagawa, northern Hokkaido, Japan, ICP VII (Sapporo), Sept. 2001
  • Okamoto, M. and S. Hasegawa, Paleoenvironmental changes in the Northwest Pacific, off Sanriku district, northern Japan, based on benthic foraminiferal assemblages, ODP Leg 186, ICP VII (Sapporo), Sept. 2001
  • Uchida, J. and S. Hasegawa, The properties of benthic foraminiferal allochthonous assemblages: Its aplication to paleoenvironmental reconstruction, ICP VII (Sapporo), Sept. 2001
  • Yoshimoto, N. and S. Hasegawa, Sea-bottom environmental changes in the Okhotsk Sea during the last 30,000 years based on benthic foraminiferal stratigraphic record, ICP VII (Sapporo), Sept. 2001
  • 長谷川四郎・内田淳一・板木拓也,日本海南部,丹後半島沖上部斜面域における最終氷期以降の有孔虫群集の変遷,日本地質学会第108年学術大会(金沢),2001年9月
  • 吉本直一・長谷川四郎,オホーツク海における底生有孔虫Uvigerina属の産状とその古海洋学的意義,日本地質学会第108年学術大会(金沢),2001年9月
  • 岡本 恵・長谷川四郎,三陸沖の底生有孔虫群集に基づくLate Miocene以降の古環境変遷(ODP Leg 186),日本地質学会第108年学術大会(金沢),2001年9月
  • 岡本 恵・長谷川四郎,後期中新世三陸沖におけるUvigerina senticosaの多産とその意義(ODP Leg 186),日本古生物学会第151回例会(鹿児島),2002年1月
  • 内田淳一・長谷川四郎,底生有孔虫の死後移動における物理的破壊と化学的溶解について,日本古生物学会第151回例会(鹿児島),2002年1月
  • Abe, K. and Hasegawa, S Morphological deformation and its origins of the Recent and fossil Cribroelphidium oregonense (Cushman). FORAMS 2002 (Perth), Feb. 2002
[6]所属学会
日本古生物学会(特別会員),日本地質学会,日本海洋学会,東京地学協会,日本石油技術協会,堆積学研究会,Cushman Foundation for Foraminiferal Research (Fellow)
[9]海外渡航
カムチャッカ(ロシア)2002年8月4日-22日
[10]その他
独立行政法人産業技術総合研究所主任研究員(地球科学情報研究部門併任)

●名簿へ ●目次へ >次年度

本座栄一

[1]研究テ−マ
  1. 島弧の形成とその生い立ちの研究をしている.日本列島から西太平洋一帯、南太平洋に至る島弧が第三紀にどのようにして形成され、どのように変遷してきたかを調べている.
  2. 上記に関連して縁海の形成と生い立ちの研究をしている.東南アジア一帯の縁海の形成史を編纂している.
  3. 海洋底の堆積現象の解明を目指した研究をしている.海洋底の堆積物には沿岸から深海底まで様々な堆積物が見られるが、これらの堆積機構の研究をしている.
  4. 上記と関連して、海岸から陸域の堆積岩の形成現象の解明を目指した研究をしている.
[3]学会講演発表
  • 大和佳奈・本座栄一、2002,日本海北東部の堆積物コア中の漂流岩屑、第144回日本地質学会西日本支部例会.
  • 竹友祥平・本座栄一、2002,大分県大分市の碩南層群・大分層群の堆積岩、第144回日本地質学会西日本支部例会.
[6]所属学会
日本地質学会、日本海洋学会、地震学会、石油技術協会、物理探査学会、日仏海洋学会、海洋調査技術学会、堆積学研究会
[7]学外委嘱委員等
  • 国際誌、Geo-Marine Letters 編集委員
  • 国際誌、Energy Exploration and Exploitation  編集委員
  • 愛媛大学沿岸環境科学研究センター客員教授
[9]海外渡航
マレイシア(H13年9月)、マレイシア、タイ(H14年3月)

●名簿へ ●目次へ  <前年度< >次年度

松田博貴

[1]研究テーマ
  1. 炭酸塩堆積物の堆積作用と続成作用:炭酸塩堆積物の堆積作用ならびに続成作用を規制する地質学的・生物学的・海洋学的・物理化学的・地球化学的要因について,地表調査または柱状試料を基に,種々の分析を通して検討する.
  2. 堆積物に記録された環境変動:堆積物中に様々な形で記録された環境変化を各種分析より明らかにし,地球表層の環境変動と堆 積物の堆積作用及び続成作用との関係について検討する.特に海水準変動ならびに気候変動に伴う炭酸塩堆積体の成立・発達・維持・消滅,初期続成作用の定量 的評価について検討する.
  3. 炭酸塩岩貯留岩の形成過程:炭酸塩堆積物の堆積作用及び続成作用は,地球表層における環境変動を如実に反映するだけでな く,炭酸塩岩中の孔隙のジオメトリーを規制し,炭化水素鉱床の形成に大きな影響を及ぼす.種々のデータ解析により炭酸塩岩貯留岩の発達様式及び規制要因に ついて検討する.
[2]学会誌等発表
a.原著論文
  • Matsuda, H., Machiyama, H., and James, N.P., 2002, Petrography and stable isotope geochemistry of lower Oligocene to middle Miocene carbonates, Site 1132, Great Australian Bight. In Hine, A.C., Feary, D.A., and Malone, M.J. (Eds.), Proc. ODP, Sci. Results, 182, [Online]. Available from World Wide Web: <http://www-odp.tamu.edu/publications/182_SR/002/002.htm>
  • Swart, P.K., James, N.P., Mallinson, D., Malone, M., Matsuda, H. and Simo, T., in press, The carbonate meneralogy of sites drilled during Leg 182. In Hine, A.C., Feary, D.A., and Malone, M.J. (Eds.), Proc. ODP, Sci. Results, 182.
  • 寺田 縁・松田博貴,2001,温帯域と亜熱帯域で見られるビーチロックの比較とその成因.堆積学研究53,96-98.
  • 山田茂昭・松田博貴,2001,南琉球弧に分布する琉球層群の発達様式−予察−.堆積学研究53,105-107.
  • 橋本直明・松田博貴,2001,沖縄県南大東島の層序とドロマイト化作用.堆積学研究53,102-104.
  • 中川 洋・松田博貴・佐藤時幸・平塚美友紀・尾田太良,2001,沖縄本島南部知念層の堆積相と堆積年代−予察−.堆積学研究53,99-101.
  • 佐藤聡美・松田博貴,2001,宮崎県南部日南層群中の深海性砂岩の堆積学的検討.堆積学研究53,94-95.
  • 吉田 慈・松田博貴,2001,鹿児島県与論島における新期礁複合体堆積物の堆積環境及び礁復元.堆積学研究53,91-93.
  • 町山栄章・山田 努・兼子尚知・井龍康文・小田原 啓・浅海竜司・松田博貴・馬渡駿輔・Yvonne Bone・Noel P. James,2001,コケムシの同位体比は環境指標として使えるか?−ODP Leg182:Great Australian Bightの測定結果予報−.堆積学研究53,117-120.
  • 中原功一朗・長谷義隆・松田博貴・秋元和實・塚脇真二・尾田太良,2002,有明海海底柱状試料(AR98-A〜CおよびAR98-E)の珪藻化石群集の変化に基づく過去1万年間の水域環境変遷.熊本大理学部紀要(地球科学)16
  • 塚脇真二・松田博貴・長谷義隆・秋元和實・中原功一朗・浅野いずみ・小沢広和・岡村 眞・古田徳仁・堂満華子・尾田太良・滝川 清,2002,海底柱状試料に基づく有明海中央部における過去1万年間の環境変遷史.熊本大理学部紀要(地球科学)16
b.総説・著書等
  • 松田博貴・長谷義隆・秋元和實・尾田太良,2002,有明・八代海の形成と環境変遷の解明.平成10年度〜平成13年度科学研究費補助金研究成果報告書. 
[3]学会講演発表
  • Machiyama, H., Kaneko N., Yamada T., Odawara K., Asami R., Iryu Y., Matsuda H., Mawatari S.F., Bone Y. and James N.P ., 2001, Can bryozoan isotopes be used as paleocenographic proxy?: An example from ODP LEG 182. IAS Regional Mtg., Davos, 2001年7月.
  • Machiyama, H., Kaneko N., Yamada T., Odawara K., Asami R., Iryu Y., Matsuda H., Mawatari S.F., Bone Y. and James N.P ., 2001, Can bryozoan isotopes be used as paleocenographic proxy?: An example from ODP LEG 182. 7th Intern. Conf. Paleoceanogr., Sapporo, 2001年9月.
  • Sakai, S., Matsuda, H. and Nishiyama, Y. 2002, Trends in test shape of Amphistegina with depth and latitude of the subtropical sea, southwestern Japan. FORAMS 2002, Perth. 2002年2月.
  • 松田博貴・塚脇真二・浅野いずみ・小沢広和・岡村 眞・長谷義隆・秋元和實・中原功一郎・古田徳仁・堂満華子・尾田太良・滝川 清,2001,ピストンコアに基づく有明海における後氷期の堆積過程.堆積学研究会(京都),2001年5月.
  • 松田博貴・塚脇真二・浅野いずみ・小沢広和・岡村 眞・長谷義隆・秋元和實・中原功一郎・古田徳仁・堂満華子・尾田太良・滝川 清,2001,ピストンコアに基づく有明海における後氷期の堆積過程.第143回日本地質学会西日本支部例会(宮崎),2001年7月.
  • 松田博貴・中川 洋・佐藤時幸・平塚美友紀・尾田太良,2001,沖縄本島南部鮮新〜更新統知念層の堆積相と堆積年代.地質学会第108年学術大会個人講演(金沢).2001年9月
  • 山田茂昭・松田博貴,2001,南琉球弧の琉球層群の層序と礁発達様式.地質学会第108年学術大会個人講演(金沢).2001年9月
  • 谷口秀平・松田博貴,2001,九州〜四国に分布する鳥巣式石灰岩の堆積相と堆積環境.地質学会第108年学術大会個人講演(金沢).2001年9月
  • 佐々木圭一・大村明雄・黒岩信幸・小西健二・松田博貴・辻 喜弘,2001,伊良部島沖沈水サンゴ礁の放射年代.地質学会第108年学術大会個人講演(金沢).2001年9月
  • 町山栄章・山田 努・兼子尚知・井龍康文・小田原啓・浅海竜司・松田博貴・馬場駿輔・Bone, Y.・James, N.P.,2001,環境指標としてのコケムシ骨格同位体比の有効性−ODP Leg182:グレ−トオ−ストラリア湾を例に−.地質学会第108年学術大会個人講演(金沢).2001年9月
  • 松田博貴・長谷義隆・秋元和實・尾田太良,2001,有明海の生い立ちと熊本平野の成立.有明市民フォ−ラム(熊本),2001年10月
  • 松田博貴・井龍康文・町山栄章,2002,第四紀における琉球列島でのサンゴ礁前線の移動.2001年度古海洋シンポ(東京),2002年1月
  • 齋藤竜輔・松田博貴,2002,熊本県天草下島に分布する砥石層の堆積相と堆積環境.第144回日本地質学会西日本支部例会(福岡).2002年2月
  • 洲脇美智子・松田博貴,2002,沖縄県南大東島星野洞産鍾乳石(ストロ−管)の炭素・酸素同位体組成から読み取れる環境変動.第144回日本地質学会西日本支部例会(福岡).2002年2月
  • 谷口秀平・松田博貴,2002,鳥巣式石灰岩の堆積相と堆積環境.第144回日本地質学会西日本支部例会(福岡).2002年2月
  • 齋藤竜輔・松田博貴,2002,熊本県天草下島に分布する砥石層の堆積相と堆積環境.第22回炭酸塩コロキウム(川渡).2002年3月
  • 洲脇美智子・松田博貴,2002,沖縄県南大東島星野洞産鍾乳石(ストロ−管)の炭素・酸素同位体組成から読み取れる環境変動.第22回炭酸塩コロキウム(川渡).2002年3月
  • 山田茂昭・松田博貴,2002,第四系琉球層群の成立過程〜琉球列島における古サンゴ礁の変遷〜.第22回炭酸塩コロキウム(川渡).2002年3月
  • 溝田あゆみ・松田博貴,2002,沖縄県宮古島地下ダムコアにみられる琉球層群の層序と堆積環境.第22回炭酸塩コロキウム(川渡).2002年3月
  • 谷口秀平・松田博貴,2002,鳥巣式石灰岩の堆積相と堆積環境.第22回炭酸塩コロキウム(川渡).2002年3月
  • 松田博貴・井龍康文・町山栄章・中森 亨・山田 努・砂川奈都召・佐々木圭一・坂井三郎・荒井晃作・兼子尚知・辻 喜弘,2002,第四紀における琉球列島でのサンゴ礁前線の移動.第22回炭酸塩コロキウム(川渡).2002年3月
  • 松田博貴・中川 洋・井龍康文・佐藤時幸・尾田太良・平塚美友紀・大清水岳史・山本和幸,2002,沖縄本島における島尻層群・琉球層群境界部付近の堆積相と堆積年代−予察−.第22回炭酸塩コロキウム(川渡).2002年3月
  • 小玉一人・多田隆治・松田博貴,2002,地球環境研究の成果.シンポジウムODPの成果とIODPの展望−国際深海掘削計画の進展−(東京).2002年3月
[5]研究助成
  • 住友財団平成13年度環境研究助成(代表者):土砂流入(陸源性砕屑物)のサンゴ礁生態系に及ぼす影響に関する堆積学的検討
  • 文部省科研費基盤研究(A)(分担者):有明・八代海沿岸域の自然環境評価と環境共生型社会基盤整備に関する研究(代表者 熊本大学 滝川 清)
  • 文部省科研費基盤研究(A)(分担者):造礁サンゴの骨格記録に基づく過去1万年間の表面海水温の精密復元(代表者 東北大学 井龍康文)
  • 文部省科研費特定領域研究(B)(2)(分担者):海底メタンハイドレ−ト層の研究(代表者:東京大学松本 良).
  • 文部省科研費特定領域研究(B)(1)(分担者):海洋底ダイナミックスの包括的研究(代表者 東京大学 平 朝彦)
[6]所属学会
日本地質学会,日本地球化学会,石油技術協会,堆積学研究会,炭酸塩コロキウム,第四紀学会,日本サンゴ礁学会,日本洞窟学会,有明・八代海沿岸域環境研究会,Society for Sedimentary Geology, International Association of Sedimentologists
[7]学外委嘱委員
  • 国際深海掘削計画(ODP)科学立案評価パネル環境部会(Environmental Science and Steering Evaluation Panel:ESSEP)日本代表
  • IAS National Correspondant(国際堆積学会国際通信員日本代表)
  • IODP国内科学掘削推進委員会地球環境変動検討専門部会委員
  • 日本学術振興会特別研究員等審査会専門委員
  • 18期学術会議地質学研究連絡委員会堆積学小委員会委員
  • 2006年国際堆積学会招致委員会委員
  • 日本地質学会編集委員会編集幹事
  • 日本地質学会西日本支部事務局(庶務)
  • 石油技術協会探鉱技術委員会炭酸塩分科会委員
  • 炭酸塩コロキウム常任幹事
[9]海外出張
  • 国際深海掘削計画(ODP)科学立案評価パネル環境部会(ESSEP)定期会議(米国ワ−レントン).2001年5月14日〜5月22日
[10]その他
  • 第2回干潟フェスタ「干潟で遊ぼう!わくわく探検隊」実行委員.2001年5月
  • 統合国際深海掘削計画(IODP)暫定科学立案評価パネル環境部会(iESSEP)定期会議(日本横須賀).2001年11月14日〜11月17日
  • 日本地質学会第108年学術大会夜間小集会「炭酸塩堆積学に関する懇談会」世話人.2001年9月
  • 2001年度堆積学研究会秋の研究集会世話人.2001年10月
  • 帝国石油株式会社石油探鉱技術セミナ−「石油探鉱技術者のための炭酸塩堆積学−基礎と応用−」講師(三回シリ−ズ).2001年11月〜2002年3月.
  • 石油技術協会探鉱技術委員会炭酸塩分科会「炭酸塩岩初心者セミナ−」講師.2002年3月.

●名簿へ ●目次へ  <前年度< >次年度

横瀬久芳

[1]研究テーマ
  1. 深海調査船を用いたハワイ型火山の成長過程に関する研究
  2. 大規模珪長質マグマの発生とそれに伴う地殻の進化過程に関する研究
  3. 島弧火山の発生メカニズムの解明
[2]学会誌等発表
a.原著論文
  • Yokose H. (2002) Landslides on the windward flanks of Oahu and Molokai, Hawaii: SHINKAI 6500 submersible investigation. Am. Geophys. U. Mon., 128, 245-261..
[3]学会講演発表
  • 田中哲郎・島田允堯・石橋純一郎・横瀬久芳・千葉 仁(2002),硫黄同位体比からみた菱刈浅熱水性金鉱床母岩中の黄鉄鉱.日本地質学会西日本支部例会(福岡)
  • 横瀬久芳(2001),ハワイ島の内部構造.第18回深海シンポジュウム(東京)
  • Yokose, H. and Nakamura,(2001), Evolution of rhyolitic magma from Ata caldera: progressive melting model for chemical variation. AGU 2001 Fall Meeting (San Francisco).
  • Yasuhara, M. and Yokose, H. (2001), Origin of chemical variation of the magmas formed Aso caldera.AGU 2001 Fall Meeting (San Francisco).
  • Takahashi, E., Moore, J.G., Yokose, H., Clague, D A., Nakagawa, M., Kani, T., Coombs, M., Moore, G., Harada, Y., Kunikiyo, T. and Robinson, J., (2001), A Newly Recognized Shield Volcano Southwest of Oahu Island, Hawaii. AGU 2001 Fall Meeting (San Francisco).
[6]所属学会
火山学会,岩鉱学会,地球化学会,IAVCEI, AGU, GSA
[9]海外出張
  • アメリカ合衆国:日米合同ハワイ調査(JAMSTEC)(平成13年8月14日〜9月20日)
  • アメリカ合衆国:2001年米国地球物理学会秋季大会(平成13年12月10〜12月15日)

●名簿へ ●目次へ  <前年度< >次年度


II. 大学院生および研究生

[2]学会誌等発表
  • *阿部恒平・長谷川四郎(2002):オホーツク海南西部,北海道周辺海域における現生底生有孔虫の分布(予報).千島弧−東北日本弧会合部の海洋地質学的研究,平成13年度研究概要報告書−オホーツク海南西部海域−,産業技術総合研究所地質調査総合センター,pp. 170-179.
  • *吉田 慈・松田博貴,2001,鹿児島県与論島における新期礁複合体堆積物の堆積環境及び礁復元.堆積学研究53,91-93.
  • *吉本直一・長谷川四郎(2002):GH01航海によりオホーツク海南西部で採取された堆積物コア中の底生有孔虫群集変遷(予報),千島弧−東北日本弧会合部の海洋地質学的研究,平成13年度研究概要報告書−オホーツク海南西部海域−,産業技術総合研究所地質調査総合センター,pp. 260-266.
  • *橋本直明・松田博貴,2001,沖縄県南大東島の層序とドロマイト化作用.堆積学研究53,102-104.
  • *佐藤聡美・松田博貴,2001,宮崎県南部日南層群中の深海性砂岩の堆積学的検討.堆積学研究53,94-95.
  • *山田茂昭・松田博貴,2001,南琉球弧に分布する琉球層群の発達様式−予察−.堆積学研究53,105-107.
  • *寺田 縁・松田博貴,2001,温帯域と亜熱帯域で見られるビーチロックの比較とその成因.堆積学研究53,96-98.
  • *中原功一朗・長谷義隆・松田博貴・秋元和實・塚脇真二・尾田太良,2002,有明海海底柱状試料(AR98-A〜CおよびAR98-E)の珪藻化石群集の変化に基づく過去1万年間の水域環境変遷.熊本大理学部紀要(地球科学)16
  • *牧 武志・長谷義隆・志知幸治・河室公康・尾田武文・箕浦幸治・高原 光・三好教夫(2001):バイカル湖BDP98コア深度600-400mの花粉分析結果に基づくバイカル湖域900-700万年前の植生変遷と気候変動.日本BICER協議会年報2000年度、8-20.
  • *柳 博、嶋田 純、大場和彦、黒瀬義孝、丸山篤志、杉浦裕義(2001):阿蘇西麓台地上の畑における土壌水分収支法による蒸発量の推定.九州の農業気象.第Ⅱ集.10号、5-8.
  • Akimoto, K., *Matsui, C., Shimokawa, A. and *Furukawa, K., 2002, Atlas of Holocene benthic foraminifers of Shimabara Bay, Kyushu, Southwest Japan. The Kagoshima University Museum, Monographs, no.2. 112 p.
  • Takai, K., Fujioka, K., Takeuchi, A., Shibuya, H., Ikehara, K., Chiba, H., Ishibashi, J., Kawamura, K., Inagaki, F., Hirayama, H., Masui, N., Nakagawa, S., Nakamura, S., Takaesu, T., Horita, Y., *Kugimoto, A., Kimura, R., Kagaya, I., Nakano, A. and Tamaki, A. (2001) Geomicrobiological investigation of subseafloor biosphere associated with deep-sea hydrothermal activity in the Okinawa Trough southwestern Japan (KR01-09 Cruise Onboard Report), JAMSTEC, PP124.
  • 渋谷秀敏 *宮川龍洋 眞下茂 永山邦仁 森保仁 (2001):リングコア磁力計センサの衝撃実験−ペネトレータ型磁力計開発の基礎実験−、宇宙科学研究所報告、vol.118, pp.12。
  • 中川 洋・松田博貴・佐藤時幸・*平塚美友紀・尾田太良,2001,沖縄本島南部知念層の堆積相と堆積年代−予察−.堆積学研究53,99-101.
  • 塚脇真二・松田博貴・長谷義隆・秋元和實・*中原功一朗・浅野いずみ・小沢広和・岡村 眞・*古田徳仁・*堂満華子・尾田太良・滝川 清,2002,海底柱状試料に基づく有明海中央部における過去1万年間の環境変遷史.熊本大学理学部地球科学科紀要17 (1),1-33.
[3]学会講演発表
  • *Abe, K. and Hasegawa, S Morphological deformation and its origins of the Recent and fossil Cribroelphidium oregonense (Cushman). FORAMS 2002 (Perth), Feb. 2002
  • *Abe, K. and S. Hasegawa, Morphological deformation of benthic foraminiferal tests: As a proxy of paleo-environmental change for paleoceanography, ICP VII (Sapporo), Sept. 2001
  • *Iwasaki, Y., Shibuya, H., Tanaka, H. and Hoshizumi, H., Paleomagnetic study of Unzen volcano, Unzen Workshop 2002, Shimabara, Japan, January 2002.
  • *Maki, T., Hase, Y., Kawamuro, K., Shichi, K., Oda, T., Minoura, K., Takahara, H., and Miyoshi, N. 2001,10: Vegetation changes recordec in Baikal sediments (BDP98 core) during Late Miocene (12-7 Ma). 2001 International workshop for the Baikal & Hovsgol Drilling Project in Ulaanbaatar. Abstract p.37-38.
  • *Okamoto, M. and S. Hasegawa, Paleoenvironmental changes in the Northwest Pacific, off Sanriku district, northern Japan, based on benthic foraminiferal assemblages, ODP Leg 186, ICP VII (Sapporo), Sept. 2001
  • *Sakai, S., Matsuda, H. and Nishiyama, Y. 2002, Trends in test shape of Amphistegina with depth and latitude of the subtropical sea, southwestern Japan. FORAMS 2002, Perth. 2002年2月.
  • *Torii, M., Shibuya, H. and Oda, M., Paleomagnetism of a wide spread tephra as a precise index for the block rotation, American Geophysical Union 1998 Fall Meeting, San Francisco U.S.A., December 2001.
  • *Uchida, J. and S. Hasegawa, The properties of benthic foraminiferal allochthonous assemblages: Its aplication to paleoenvironmental reconstruction, ICP VII (Sapporo), Sept. 2001
  • *Yasuhara, M. and Yokose, H. (2001), Origin of chemical variation of the magmas formed Aso caldera.AGU 2001 Fall Meeting (San Francisco).
  • *Yoshimoto, N. and S. Hasegawa, Sea-bottom environmental changes in the Okhotsk Sea during the last 30,000 years based on benthic foraminiferal stratigraphic record, ICP VII (Sapporo), Sept. 2001
  • *安東律子(発表者)・西山忠男“Aso-4 火砕流堆積物の本質レンズ中の輝石包有結晶を含む斜長石について”日本地質学会第108年学術大会,金沢,2001年9月
  • *岡本 恵・長谷川四郎,ODP Leg 186 の底生有孔虫群集に基づく三陸沖の古環境変遷,地球惑星科学関連学会2001年合同大会(東京),2001年6月
  • *岡本 恵・長谷川四郎,後期中新世三陸沖におけるUvigerina senticosaの多産とその意義(ODP Leg 186),日本古生物学会第151回例会(鹿児島),2002年1月
  • *岡本 恵・長谷川四郎,三陸沖の底生有孔虫群集に基づくLate Miocene以降の古環境変遷(ODP Leg 186),日本地質学会第108年学術大会(金沢),2001年9月
  • *岩崎祐樹・渋谷秀敏・田中秀文・星住英夫、雲仙火山の古地磁気地球惑星科学関連学会2001年合同大会(東京)、2001年6月
  • *吉本直一・長谷川四郎,オホーツク海における底生有孔虫Uvigerina属の産状とその古海洋学的意義,日本地質学会第108年学術大会(金沢),2001年9月
  • *吉本直一・長谷川四郎,オホーツク海における底生有孔虫群集の層位的変化に基づく30ka 以降の深海環境変遷,地球惑星科学関連学会2001年合同大会(東京),2001年6月
  • *溝田あゆみ・松田博貴,2002,沖縄県宮古島地下ダムコアにみられる琉球層群の層序と堆積環境.第22回炭酸塩コロキウム(川渡).2002年3月
  • *高山尚己・磯部博志:準安定CaCO3相(vaterite)を用いたcalciteへの転移プロセスの研究,日本地質学会西日本支部例会(福岡)2002年2月
  • *山口高明(発表者)・磯部博志・西山忠男 “花こう岩系の融解実験:特にメルト中の拡散について”第144回日本地質学会西日本支部例会,福岡,(2002年2月  
  • *山田茂昭・松田博貴,2001,南琉球弧の琉球層群の層序と礁発達様式.地質学会第108年学術大会個人講演(金沢).2001年9月
  • *山田茂昭・松田博貴,2002,第四系琉球層群の成立過程〜琉球列島における古サンゴ礁の変遷〜.第22回炭酸塩コロキウム(川渡).2002年3月
  • *洲脇美智子・松田博貴,2002,沖縄県南大東島星野洞産鍾乳石(ストロ−管)の炭素・酸素同位体組成から読み取れる環境変動.第144回日本地質学会西日本支部例会(福岡).2002年2月
  • *洲脇美智子・松田博貴,2002,沖縄県南大東島星野洞産鍾乳石(ストロ−管)の炭素・酸素同位体組成から読み取れる環境変動.第22回炭酸塩コロキウム(川渡).2002年3月
  • *西田雄一郎・磯部博志:火山噴出物の高温熱水変質実験,日本地質学会西日本支部例会(宮崎)2001年7月
  • *打越山詩子・長谷義隆・岩内明子、2001,7、大分県野上層下部の珪藻化石群集と堆積相に基づく湖水域古環境解析.日本地質学会西日本支部第143回例会、宮崎大.
  • *大和佳奈・本座栄一、2002,日本海北東部の堆積物コア中の漂流岩屑、第144回日本地質学会西日本支部例会.
  • *谷口秀平・松田博貴,2001,九州〜四国に分布する鳥巣式石灰岩の堆積相と堆積環境.地質学会第108年学術大会個人講演(金沢).2001年9月
  • *谷口秀平・松田博貴,2002,鳥巣式石灰岩の堆積相と堆積環境.第144回日本地質学会西日本支部例会(福岡).2002年2月
  • *谷口秀平・松田博貴,2002,鳥巣式石灰岩の堆積相と堆積環境.第22回炭酸塩コロキウム(川渡).2002年3月
  • *竹友祥平・本座栄一、2002,大分県大分市の碩南層群・大分層群の堆積岩、第144回日本地質学会西日本支部例会.
  • *鳥井真之・渋谷秀敏・尾田太良、鮮新統伊作—久峰テフラの古地磁気からみた南九州のブロック運動、日本地質学会第108年学術大会(金沢)、2001年9月
  • *鳥飼知美(発表者)・西山忠男“インドネシア・ビリビリアルカリ勧誘岩の記載岩石学的研究”第144回日本地質学会西日本支部例会,福岡,(2002年2月)
  • *内田淳一・長谷川四郎,底生有孔虫の異地性群集にみられる物理的破壊と化学的溶解の影響,地球惑星科学関連学会2001年合同大会(東京),2001年6月
  • *内田淳一・長谷川四郎,底生有孔虫の死後移動における物理的破壊と化学的溶解について,日本古生物学会第151回例会(鹿児島),2002年1月
  • *福山繭子(発表者)・浦田健作・西山忠男“平尾石灰岩層中の変成塩基性岩脈に見られる反応帯”  第144回日本地質学会西日本支部例会,福岡,(2002年2月
  • *牧 武志・長谷義隆・河室公康・志知幸治・三好教夫・箕浦幸治・尾田武文・高原 光、2001,2:バイカル湖域における中新世後期以降の植生変遷.日本地質学会西日本支部例会、熊本大.
  • *牧賢志(発表者)・石坂嘉久・西山忠男“熊本県甲佐地域の肥後変成岩類の変成条件”日本地質学会第108年学術大会,金沢,2001年9月
  • *堀 久美子・長谷義隆・滝尾 進・石田昭夫、2001,11、有明海海底堆積土及び阿蘇カルデラ底堆積土からの好熱細菌の検出.極限環境微生物学会第2回年会.
  • *齋藤竜輔・松田博貴,2002,熊本県天草下島に分布する砥石層の堆積相と堆積環境.第144回日本地質学会西日本支部例会(福岡).2002年2月
  • *齋藤竜輔・松田博貴,2002,熊本県天草下島に分布する砥石層の堆積相と堆積環境.第22回炭酸塩コロキウム(川渡).2002年3月
  • Akimoto, K., *Furukawa, K., Oda, H., Oda, M., *Yamada, S., Kawagata, S. and Yamazaki, T., 2002, Pliocene to Pleistocene paleoenvironment in the Manihiki Plateau, Central Pacific Ocean.FORAM2002(パ−ス),2002年2月.
  • Tanaka, H., *Iwasaki, Y., Shibuya, H. and Hoshizumi, H., Paleomagnetic Implications: Emplacement temperature of pyroclastic flow and lava identification, Unzen Workshop 2002, Shimabara, Japan, January 2002.
  • Yokose, H. and *Nakamura,(2001), Evolution of rhyolitic magma from Ata caldera: progressive melting model for chemical variation. AGU 2001 Fall Meeting (San Francisco).
  • トリチウムで追跡した阿蘇西麓台地火砕流堆積物の不飽和層における水の挙動.日本水文科学会2001年度学術大会予稿集. 44-47. 2001年(*寺本雅子、根岸基治と共著)
  • 安定同位体比を用いた都城盆地の地下水流動特性について.日本水文科学会2001年度学術大会予稿集.48-51. 2001年(*八ヶ代和希、藤原稔と共著)
  • 磯部博志・*井上奈保美・尾崎正陽: 熱水条件における MnO-SiO2-H2O系鉱物の相関係,地球惑星科学関連学会合同大会(東京)2001年6月
  • 秋元和實,*中原 功一朗,近藤 寛,石賀裕明,道前香緒里,2001,重金属,珪藻および底生有孔虫群集に基づく諫早湾干拓事業に起因した環境変遷の復元.日本地質学会第108年年会 (金沢大学).
  • 渋谷秀敏、*釘本温史、藤岡換太郎、池原研、川村喜一郎、高井研、沖縄トラフKR01-09航海採集の堆積物コア試料の古地磁気、第18回深海シンポジウム(東京)、2001年12月
  • 渋谷秀敏・*御領園進・長谷義隆、肥薩火山岩類の古地磁気、地球惑星科学関連学会2001年合同大会(東京)、2001年6月
  • 松田博貴・井龍康文・町山栄章・中森 亨・山田 努・砂川奈都召・佐々木圭一・*坂井三郎・荒井晃作・兼子尚知・辻 喜弘,2002,第四紀における琉球列島でのサンゴ礁前線の移動.第22回炭酸塩コロキウム(川渡).2002年3月
  • 松田博貴・中川 洋・井龍康文・佐藤時幸・尾田太良・*平塚美友紀・大清水岳史・山本和幸,2002,沖縄本島における島尻層群・琉球層群境界部付近の堆積相と堆積年代−予察−.第22回炭酸塩コロキウム(川渡).2002年3月
  • 松田博貴・中川 洋・佐藤時幸・*平塚美友紀・尾田太良,2001,沖縄本島南部鮮新〜更新統知念層の堆積相と堆積年代.地質学会第108年学術大会個人講演(金沢).2001年9月
  • 松田博貴・塚脇真二・浅野いずみ・小沢広和・岡村 眞・長谷義隆・秋元和實・*中原功一郎・*古田徳仁・*堂満華子・尾田太良・滝川 清,2001,ピストンコアに基づく有明海における後氷期の堆積過程.堆積学研究会(京都),2001年5月.
  • 松田博貴・塚脇真二・浅野いずみ・小沢広和・岡村 眞・長谷義隆・秋元和實・*中原功一郎・*古田徳仁・*堂満華子・尾田太良・滝川 清,2001,ピストンコアに基づく有明海における後氷期の堆積過程.第143回日本地質学会西日本支部例会(宮崎),2001年7月.
  • 上海における水文地質と地下水環境.日本陸水学会第66回大会要旨集.2001年(宮岡、*谷口他と共著)
  • 水素・酸素安定同位体比を用いた阿蘇西麓台地及び熊本平野における地下水流動にてついて.日本水文科学会2001年度学術大会予稿集. 40-43. 2001年(*小坂寛、山内勇と共著)
  • 川村喜一郎、池原研、藤岡換太郎、渋谷秀敏、*釘本温史、竹内章、高江洲盛史、堀田洋平、木村亮、加賀谷一茶、KR01-09沖縄トラフ航海で採取されたコアの堆積学的研究、第18回深海シンポジウム(東京)、2001年12月
  • 長谷義隆・*中原功一朗、2001,10、後氷期における有明海沿岸域の環境変遷.堆積学研究会、2001秋の研究集会(熊本大)、Abstract,
  • 長谷義隆・*中原功一郎・松田博貴、2001,10、コア観察:有明海後氷期堆積物.堆積学研究会、2001秋の研究集会、Guidebook.
  • 長谷川四郎・*内田淳一・板木拓也,日本海南部,丹後半島沖上部斜面域における最終氷期以降の有孔虫群集の変遷,日本地質学会第108年学術大会(金沢),2001年9月
  • 藤岡換太郎、高井研、竹内章、高江洲盛史、堀田洋平、渋谷秀敏、*釘本温史、千葉仁、玉木悟史、池原研、川村喜一郎、木村亮、加賀屋一茶、沖縄トラフの熱水系の構造規制-KR01-06航海速報、第18回深海シンポジウム(東京)、2001年12月
  • 藤岡換太郎・竹内 章・渋谷秀敏・千葉 仁・池原 研・川村喜一郎・高江州盛史・木村 亮・加賀谷一茶・*釘本温史・堀田洋平・KR01-09乗船研究者一同、沖縄トラフ中部の熱水系の地形とテクトニクス、日本地質学会第108年学術大会(金沢)、2001年9月
[5]研究助成
  • *坂井三郎,笹川科学研究助成(財団法人日本科学協会):「大型有孔虫 Amphistegina属の形態学的解析に基づく第四紀海水準変動の高解像度解析−新しい手法の確立を目指して−」

●目次へ  <前年度< >次年度

III. 卒業論文・修士論文・博士論文

卒業論文

有冨 史子

有明海産オストラコーダの再検討

安藤 優子

大分県庄内町阿蘇野層の層相変化と珪藻化石群集による古環境解析

今田 翠

佐世保層群福井層から産出する貝化石の産状

梅崎 基考

大分県野津原町地域における花崗岩類および朝地変成岩のマイロナイト

仮屋園剛英

薩摩半島南部に分布する新生代火山岩類の地球化学的特徴

北村 俊章

音波探査の解析による北海道北東沖の構造発達史

桑野 雄一

福岡県宗像郡玄海町および宗像市北部に分布する宗像層群の地質

後藤 純治

黒部川扇状地の地下水流動に関する同位体水文学的研究

斉藤 竜輔

熊本県天草下島南半部に分布する砥石層の堆積相と堆積環境

洲脇美智子

沖縄県南大東島の星野洞産鍾乳石(ストロー管)の炭素・酸素安定同位体組成から読み取れる環境変動

高岩ひとみ

福岡県大牟田−熊本県南関地域の三郡結晶片岩類の地質構造

高山 尚己

準安定CaCO3相(vaterite)を用いたcalciteへの転移プロセスの研究

竹友 祥平

大分県大分市鶴崎台地周辺における碩南層群・大分層群の地質

田中 慎吾

福岡県八女郡星野村の鹿里層の層序と大型植物化石

友原 嘉昭

金星表面条件下におけるBasaltとCO2の反応実験

鳥飼 知美

インドネシアのスラウェシ島南西部におけるビリビリアルカリ貫入岩の記載岩石学的研究

中田 武士

コンピュータシミュレーションモデル「Facies3D」を用いた炭酸塩堆積物の堆積過程の復元

西村 仁志

熊本県人吉地方における四万十帯〜瀬戸川−中村帯の地質構造

平城 兼寿

佐賀平野の中期更新世〜完新世の堆積環境解析

福永 義信

熊本県矢部町周辺の肥後変成岩類の変成分帯及び岩石学的研究

村崎由香子

高密度電気探査による唐津市虹の松原海岸における塩淡境界面の実態構造把握に関する研究

柳 博

阿蘇西麓台地上の畑地における土壌水分収支法による水収支の推定

山口 高明

花崗岩系の高温高圧下での融解実験

渡辺 綾子

青森県尻屋鉱山周辺における堆積基盤岩中の地下水流動に関する研究

大和 佳奈

漂流岩屑の解析による日本海北部域の海氷分布の変遷

角谷 大輔

長崎県中新統野島層群から産出した2科4属の亀化石

釘本 温史

沖縄トラフKR01-09航海採集の堆積物コア試料の古地磁気

平川 公儀

鹿児島県南薩地域の古地磁気

溝田あゆみ

沖縄県宮古島地下ダムコアにみられる琉球層群の層序と堆積環境

赤間 秀俊

ホットスポットにおける熱構造シミュレーション

修士論文

岩崎 祐樹

雲仙地域の古地磁気および0-5Maの日本の古地磁気永年変化の研究

加藤あづさ

有明海およびその沿岸における現生オストラコーダ

大越 肇

長崎県野母半島に見られるロディンジャイト脈の成因

谷口 秀平

鳥巣式石灰岩の岩相と堆積過程

中原功一朗

珪藻分析に基づく後期更新世以降現在に至る有明海およびその周辺域の環境変遷

福山 繭子

平尾石灰岩層と三郡変成岩類の白亜紀花崗岩による接触変成作用

牧 武志

ロシア、バイカル湖域における中新世後期(12-7.3Ma)の植生変遷

松岡 洋和

四国の黒瀬川帯及びその周辺の層序・地質構造

松岡 真貴

鹿児島県種子島中新統茎永層群河内層の堆積環境と軟体動物化石群の示す古生態

米坂 崇

土壌水中の同位体プロファイルを基にした異なる気候下での土壌水浸透機構の比較

安原 正博

阿蘇カルデラを構築したマグマ組成の多様性とその生成機構

岡本 恵

ODPLeg186の底生有孔虫群集に基づく後期中新世以降の三陸沖における古環境変遷

博士論文

市原 季彦

生痕化石を用いた地層解析法について

土橋 正也

黒潮域における現世浮遊性有孔虫の現存量と深度分布の季節変化

早坂 竜児

干潟貝類の生物学的多様性

山田 茂昭

更新世における南琉球弧のサンゴ礁発達史と造構運動

●目次へ  <前年度< >次年度


平成12年5月11日 発行