地球科学教室年報第9号平成10年度版(平成10年4月〜平成11年3月)をお届けします.今回も昨年と同様に3章構成とし,第1章に教室構成 (教官,事務職員,学生)の内訳と卒業生の進路を,第2章に教室運営・行事,第3章に教育研究活動状況をまとめました.理学部の改組により,平成9年4月 から2大講座体制(地球物質科学講座と地球変遷学講座)が発足しました.平成10年4月に西山忠男教授が加わり、10月に秋元和實講師が加わり、大学院大 学に磯部博志助手が加わりました.学部の学生定員は1学年30名です.われわれも新体制のもと,新たな気持ちで教育,研究内容の充実をはかり,教室のアク ティビティーが更に向上して行くことを願っています.
平成11年度地球科学科 学科長 本座栄一
講座 |
氏名 |
専門分野 | |
---|---|---|---|
地球物質科学 |
|
|
|
|
|
| |
|
|
| |
|
|
| |
|
|
| |
|
|
| |
|
|
|
|
|
|
| |
|
|
| |
|
|
| |
|
|
| |
|
|
| |
|
|
| |
自然科学研究科 |
|
|
|
# 嶋田 純(水文学)平成11年4月着任
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
開催回数:6回
講演者:教室外の研究者6名,教室内なし
講演リスト:
平成10年
第108回 |
M.A. Garces |
(京大理) |
第109回 |
多田隆治 |
(東大理) |
第110回 |
石和田靖章 |
(資源観測解析C) |
第111回 |
松岡數充 |
(長崎大水産) |
第112回 |
林田 明 |
(同志社大) |
平成9年
第113回 |
早坂忠弘 |
(東北大理) |
多田隆治 |
東大理 |
|
松岡數充 |
長崎大水産 |
|
林田 明 |
同志社大 |
|
早坂忠弘 |
東北大理 |
大学院 |
Vol. 16, No. 1 平成10年3月発行
記載項目
[2]学会誌発表
- 秋元和實・平野義明・小林巌雄・渡辺其久男,新潟県油田東縁,笹神丘陵の鮮新統安野川層の年代と古環境.地球科学,52,p.486-497.
- 秋元和實・渡辺其久男・小林巌雄,新潟県南部,越後湯沢地域の中新統の年代と古環境.地球科学,53,p.147-158.
- 秋元和實,遠州灘・熊野灘における現生底生有孔虫群集の分布と海洋環境.JAMSTEC 深海研究,14号,p. 389-410.
b.総説・著書
[2]学会誌発表
b.総説・著書
b.総説・著書
b.総説・著書
[3]学会講演発表
赤嶺辰之助 |
福岡県八女−久留米地域の三群変成岩の地質構造 |
新井千鶴 |
大分県湯布院町塚原酸性白土鉱床に見られるシリカ鉱物 |
井上奈保美 |
緑川ロックフィルダムの堤体における岩石の風化について |
田副瑠美子 |
SKY-C1コアの浮遊性有孔虫群集からみたシャツキーライズにおける過去15万年間の海洋環境変動 |
宇田理重 |
シャツキーライズMTD-02における現生浮遊生有孔虫の生息深度について |
大田幸宏 |
大分県野上層の”縞状珪藻土”の花粉化石 |
大津信輔 |
化石車軸藻研究 |
大野 宏 |
Scapolite group の鉱物学的研究 |
後藤優文 |
大分市鶴崎台地に分布する碩南層群・大分層群の層序 |
高山香織 |
バイカル湖ボーリングコアの花粉分析による古解析 |
田中寛人 |
熊本県牛深市魚貫町周辺の地質と貝化石 |
津野幸一郎 |
背振山地南東端部地域のマイロナイト |
寺田 緑 |
温帯型/熱帯型ビーチロックの地質学的研究と検討 |
鳥原陽亨 |
Vesuvianaiteの化学式の再検討と生成条件の基礎的検討 |
長塩絵里 |
黒瀬川帯に分布するチャートの地球化学的研究 |
中野明美 |
長崎県崎戸地域における西彼杵層群の貝類化石群集 |
伯野禎祥 |
熊本大学医学部構内出土奈良時代後期土師器の鉱物学的手法による検討 |
橋本直明 |
沖縄県南大東島の鮮新−更新統炭酸塩岩の岩相と層序 |
林 靖啓 |
東濃ウラン鉱床の堆積岩についての地球化学的研究 |
平田香織 |
エクスカージョン期の古地磁気強度の研究 |
本城 哲 |
Aso-2 火砕流の古地磁気方位 |
毎熊克政 |
岐阜県各務原市木曾川沿いの赤色チャートの二次磁化とスフェリュールの関係 |
松山寿継 |
天草上島南東沿岸部の花崗岩類のマイロナイトに観察される微分干渉顕微鏡下での変形組織 |
宮脇 崇 |
兵庫県大屋市場地域に発見されたジュラ系 |
室谷俊秋 |
沖縄県久米島完新統砂丘層における陸水性続成作用について |
安原正博 |
阿蘇火砕流堆積物の地球化学的特徴 |
田口雄一 |
雲仙火山を構成する火山岩の地球化学的特徴 |
中村靖彦 |
南九州、阿多カルデラを形成したマグマの起源 |
深町健史 |
二畳系小崎層中の花崗岩礫の地球化学的特徴 |
古田徳仁 |
始新−漸新統伊王島層群の異なる堆積環境における砂岩の堆積岩岩石学的特徴 |
内田守亮 |
九州黒瀬川帯及びその周辺の層序 |
熊井教寿 |
炭酸塩堆積物の陸水性続成作用のメカニズム |
佐藤奈々 |
東濃ウラン鉱床付近の風化花崗岩の希土類元素パターン |
堂満華子 |
日本海における表層堆積物中の浮遊性有孔虫群集 |
中田里美 |
南九州川内地域における鮮新世から更新世の火山活動 |
平塚友紀 |
沖縄本島琉球層群知念層の堆積相に基ずく堆積環境の復元 |
北城 諭 |
高度変成岩及びミグマタイト類における副成分鉱物の挙動 |
松山朋代 |
九州黒瀬川帯のジュラ系の放散虫化石層序 |
山崎惟善 |
高知県宿毛地域における白亜系四万十帯と古第三系中村−瀬戸川帯付近の層序・地質構造の再検討 |
山田茂昭 |
与那国島に分布する琉球層群のサンゴ礁発達史 |
宮田和周 |
熊本県赤崎層から産出した始新世哺乳類化石 |
張 峯軍 |
中国奏嶺山地の寛坪層群の変成火山岩類と松樹溝オフィオライト帯の高圧変成岩 |
平成11年5月6日 発行